遠征してでもこの映画館に行きたい!応援上映に学ぶ、愛があつまる場所づくり

インタラクティブ映画が拓く、さらなる可能性

そして「応援上映」の新たなフェーズとして、今まさに話題を呼んでいるのが、2月21日から劇場公開が始まった映画「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」だ。

映画「ヒプノシスマイク -Division Rap Battle-」のキービジュアル。


音楽原作キャラクターラッププロジェクト「ヒプノシスマイク」は、2017年に始動。これまでに音楽CD企画からアニメ、コミック、ゲームアプリ、舞台とメディアミックスが行われてきた。今回初めて制作された劇場版は、“日本初のインタラクティブ映画”として公開され、ファン界隈を飛び越えて話題となっている。

ヒプノシスマイクの舞台は、武力による争いが根絶され、代わりに言葉が力を持つ世界。劇中ではイケブクロ、ヨコハマ、シブヤ、シンジュク、オオサカ、ナゴヤの6つディビジョンと、政権を握るチュウオウ・ディビジョン(言の葉党)が登場し、人の精神に干渉する「ヒプノシスマイク」を通じたディビジョン・ラップバトルが繰り広げられる。

“ファイナルディビジョン・ラップバトル”と称されたトーナメント戦が展開される同映画では、劇中で5回、ストーリーに沿ってスマートフォンの専用アプリで投票が行われる。そしてその得票数によりバトルの勝敗が決まり、48通りの展開を楽しむことができるという流れだ。どのチームが勝つか分からない祈りの気持ちとスリル、喜びと悲しみを、観に行く度に味わうことになる。

なお、同映画では「応援上映」が基本の上映形態となっており、公開から約1カ月後となる3月28日から、一部劇場で声出し不可・応援グッズ使用不可の「無発声上映」が開催されるに至っている。

前のページ 次のページ
1 2 3 4
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ