「面白さは伝えるより、見つけてもらう」 導線にも遊び心を施した「デザインあ展neo」

子どもの「デザインマインド」を育む

森ビル、NHK、NHKエデュケーショナル、NHKプロモーションは4月18日から9月23日にデザインを体感する展覧会「デザインあ展neo」を開催する。会場は虎ノ門ヒルズの「TOKYO NODE」(東京・港)。NHK Eテレで放送中の番組「デザインあneo」のコンセプトを体験できる展覧会で、日常の散りばめられた「動詞」をテーマとしている。

写真 天井高12メートルの空間で巨大な「あ」

天井高12メートルの空間で巨大な「あ」

展覧会は2013年に「21_21 DESIGN SIGHT」(東京・港)に第1期を実施。2018年から2021年にかけては、日本科学未来館、富山県美術館など全国6つの美術館で第2期を開催し、累計116万人を動員した。当初はテレビ番組を展覧会にするという試みを実験する思惑があったという。

今回の第3期は、「従来のやり方を継承するだけでは驚きが足りない」という考えから、新たな試みとして「動詞」というアイデアを取り入れた。これまでの「あ展」では「モノ」をテーマとしてきたが、今回の展覧では「あるく」「たべる」「すわる」「もつ」などの行為(動詞)に関する展示を、五感を通じて体験できる構成となっている。

たとえば、巨大な箸のオブジェによって自らがつままれる感覚を味わえる「たべられるきもち」や、鋏やドアの取っ手など、身の回りに存在する「持ち手」部分だけが大量に生えている作品「もちてのむれ」など、全35作品が展示されている。

映像の指示に合わせてからだを動かすと、まるで自分の動きとスクリーンの中の世界がリンクしたような体験ができる映像作品「DO IT!」や、360度のスクリーンに大量の「あ」が踊る文字のダンスムービーなども用意した。

写真 長い通路には横断歩道の幅を当てるクイズを展示

長い通路には横断歩道の幅を当てるクイズを展示

通路などの導線にもこだわりがあり、来場者が退屈しないよう、随所に工夫を凝らしている。たとえば、長い通路を有効に活用するために様々な試行錯誤を重ねた結果、日本の横断歩道の白線の幅を当てるゲームを展示することとなった。

虎ノ門ヒルズ駅からの会場までのルートには、本展のテーマに合わせて来街者が行う様々な「動詞」(まがる、はいる、すすむ、のぼるなど)が各所にちりばめられているほか、虎ノ門ヒルズ内の飲食店では本展の開催を記念したコラボメニューも販売。来場の記念となる本展オリジナルグッズのショップも展開する。

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ