先週行われたCES(Consumer Electronics Show)で各社がインターネットやスマートフォンに接続して活用する各種ウェアラブル端末を発表し注目されており、Apple社もApple Watchの発売を控える一方でGoogle Glassが発売をいったん中止するなどの報道もされている。このように本年はウェアラブル端末が話題となり本格化するいわゆる“ウェアラブル元年”になることが期待されるが、今回は登場する機種よりもそれらが社会的な問題にどのように寄与できるかという視点から考えてみたい。
何故ウェアラブル端末なのか?
ウェアラブル端末には色々な種類があり、眼鏡型、腕時計型、リストバンド型、指輪型、ヘッドバンド型などの各種の形状がある。
それぞれの中から、筆者が注目するものをいくつかピックアップしたい。
右の写真の眼鏡型端末は、東芝が本年中に発売を目指しているというToshiba Glassである。特徴は小型軽量で投影に特化しており視野を遮らなく長時間稼働が可能であるということである。
右の写真はソニーが出展した“SmartSmart B-Trainer”というイヤホン型の端末で、ランニング中の心拍数に音楽を自動選曲する機能や、音声ガイダンスによって、ランニングの継続、上達をサポートする機能を搭載しているという。
右の写真のLogbar社のRingは指輪型の端末でスマートフォンなどと通信することにより人間の動きを検知し、各種端末の操作が可能になる指輪型リモコンとでもいうもの。
このように色々な端末が我々の日常生活をより楽しく便利にしてくれる機能を搭載しており、これらが実現することにより、より便利な社会になってゆくことが予想される。ウェアラブル端末は、持っていることを意識しない方法で作動することにより威力を発揮できると考えており、その意味で何でもできる一方いちいち操作しなければならないスマートフォンとの連携はしても棲み分けをするのではないかと考える。
一方でウェアラブル端末が引き起こす問題というものも考えられる。例えば眼鏡型端末では歩行中あるいは運転中に利用することにより事故などの懸念があるが、メーカーも訴訟のリスクなどを想定すると慎重にならざるを得ないであろう。あるいはGPSやカメラの搭載によるプライバシーや盗撮の問題などが事件として社会問題化する可能性もあると考えている。