次世代マーケティングプラットフォーム研究会第8回総会が5月20日にフリークアウト六本木オフィスで開催された。
本研究会はアドタイのこちらの記事がきっかけでできたFacebookグループでもうじき参加者が4,000名に届く研究会である。参加者は企業のマーケターやマーケティングに従事する企業、さらには学生など多岐にわたる。
テーマは数カ月に一度開かれる総会で主にメンバーの投票により決められ、今回は「AI(人工知能) / ディープラーニング」となった。基調講演とパネルディスカッション及び特別講演の参加申し込みは185名を数えた。これは生活やビジネスのみならずマーケティングにもAIが入り込んでくるという意識の表れだろう。内容が豊富であるのでここですべてを紹介することはできないのであるが、今回は主に基調講演の内容を紹介することとしよう。
キーノートセッション:~人工知能は私たちを滅ぼすのか~
・「人工知能は私たちを滅ぼすのか」著者 IT製品開発マネージャー 児玉 哲彦 氏
パネルディスカッション:
・電通イベント&スペースデザイン局 エクスペリエンス・テクノロジー部 シニア・マネージャー 日塔 史氏
・リクルートホールディングス 石山 洸氏
・Gunosy 代表取締役CEO 福島 良典氏
・日経FinTech編集長 原 隆氏(モデレーター)
特別講演:事例紹介ロボホン
・シャープ 通信システム事業本部 副参事 景井 美穂氏
児玉哲彦氏が予測する未来とは?
基調講演は書籍「人工知能は私たちを滅ぼすのか」の著者、児玉氏が人工知能年表を基にコンピューターから始まった人工知能の歴史を解説。半導体の進化をつかさどる“ムーアの法則”(最も有名な公式は、集積回路上のトランジスタ数は「18か月(=1.5年)ごとに倍になる」)というものである。
これを式で表現すると、n年後の倍率 p は、p = 2^{n/1.5} 。したがって、2年後には2.52倍、5年後には10.08倍、7年後には25.4倍、10年後には101.6倍、15年後には1024.0倍、20年後には10 321.3倍ということになる(出展:Wikipedia)。また、ネットワークの価値増大を説明するメトカーフの法則(ネットワーク通信の価値は、接続されているシステムのユーザ数の二乗(n2)に比例)によって進化を遂げ、今後「ディープラーニング(深層機械学習)」により「音声・画像認識」が大幅に向上し、「自然言語処理」が活性化するのではないかということであった。
そして人間が身体的な処理能力から進化していっているのに対して、コンピューター・AIは記号処理から進化し、音声・画像・言語処理も現在取り込み始めている。人工知能は解析処理よりも人間の基本的な認識、運動能力の方が苦手というモラベックスのパラドックス(伝統的な前提に反して、高度な推論よりも感覚運動スキルの方が多くの計算資源を要する。出展:Wikipedia)により、実は高度とされている技能への応用が始まっている。例えば米国の弁護士事務所は自然言語処理の活用でアドバイスを行い、医療分野では画像処理を活用して人間の目では見逃すこともある病気を見つけることなどがあるという。
但し、そこには意思決定は含まれずあくまでも人間をサポートするということだという。その他にも応用が進む分野は、犯罪防止や自動運転でこちらも着々と実績が出始めているということである。