齋藤精一×豊田啓介×西牟田悠「可変する建築」【後編】

【前回】「齋藤精一×豊田啓介×西牟田悠「可変する建築」【前編】」はこちら

IoT化された社会が実現されていこうとしている現在、建築領域でも加速度的に領域横断型の仕事が増えている。張り巡らされたデジタルネットワークがついに、空間や建築の分野にも浸食し結合し、建築家の仕事もコンベンショナルな建築物や構造・意匠設計から、もっと有機的な表現、業界外のプロフェッショナルとの協働型のクリエーションになってきている。今回のデザイントークは、建築家を経てライゾマティクスを立ち上げ、さまざまなアートやテクノロジーを使ったビジネスの実験を経て建築部門「Rhizomatiks Architecture」をスタートさせた齋藤精一さんと、日本と台湾を拠点に「コンピュテーショナル建築」の第一人者として存在感が高まっているnoiz architectsの豊田啓介さんをお迎えし、電通イベント&スペース・デザイン局の西牟田悠さんが「可変する建築」というテーマで未来へのビジョンを聞いた。その後編をお届けする。

IoTは建築や都市の未来をどう変えるか?

西牟田:お二人が考える建築や都市の未来について聞いていくために、いくつかキーワードを用意しました。IoTが注目されていますが、この流れと建築や都市が掛け合わさった時に、どんな変化が生まれると思いますか?

齋藤:建築って本当は経済、法律、政治などと切っても切れないものです。でも、これまでの建築は建築申請を終えたら無関係、というスタンスだった気がして。IoTがきっかけで、いろいろな業界に共通言語が生まれたり、つながり直していく動きが出るのではと感じています。ちなみに、僕がいま一番IoT化すべきだと思うのは、「倉庫に眠っているブツ」や「人の記憶」です。デジタル化されないで眠っているカセットテープや写真や文献…こういった歴史や記憶がデジタル化されていかないと、本当の意味でのIoT化は進まない。僕がIoTに関して“いの一番”で手をつけたいのはここですね。

豊田:家電メーカーと、10年後の家電がどうなっているか共同リサーチをしたことがあるんです。個々の家電にセンサーをパッケージングするのではもったいないので、おそらく共有化したセンサーを家に埋め込む形になるのではと話しました。同じことが、建物や都市のスケールにも言えるんじゃないかと思っています。だから、個別のIoTプロダクトの話というよりも、そこから取得したデータをどう処理して、複合的なニーズなり知能なりを呼び出すインフラやソフトウエアみたいなものを作っていくか、という話なんだと思っています。その方が断然ハードルが高いし、興味があります。

まずは小さなスケールからその実験ができればと、いま複合施設や大型ショッピングモールでの適用の機会を探っています。ただ、そのソフト開発までやるとさすがに設計事務所の枠をこえているなと…僕らはどこに行ったらいいんだろう?

齋藤:建築だけでも、デベロッパーだけでも、コンサルだけでもできない。建物のレベルでは建築家がイニシアチブを取れますが、街レベルになるとイニシアチブの場所が変わってきますよね。俯瞰で世の中を見ることができる人が、コンセプトとコンテンツをつないでいかなければいけない。俯瞰で見ているという意味では、広告業界は近いと思います。消費者動向や世の中や技術のトレンドを把握していますし、住宅メーカーとグーグルのような、懸け離れた業界をつなぐだって可能ですから。

西牟田:いろいろな分野の人をうまくつなぐ機能があれば、街の様子も変わってくるでしょうね。

豊田:建築物のメンテナンスのベースがデジタル技術になると、コンテンツやシステムも変わります。3次元の仕事から、時間も含めた4次元がデザインの対象になってくる。だけど、それをきちんとデザインしてパッケージで提出するという概念も、ノウハウもまだ建築の世界にはありません。そこを扱える形にして価値にしていくことに面白さを感じますし、マネタイズのポイントになるだろうと思います。

齋藤:まさに今、運営の課題に取り組んでいます。場所の運営をどんなチームで行い、テナントが物理的に入ったら同時にEコマースに格納されるにはどうしたらいいか?といったことを考えています。運営が一番マネタイズに関係しているんです。例えば、自治体では助成金が打ち切られたり、役所の担当者が異動してプロジェクトが崩れるケースが多いですけど、自走するシステムを作ることで解決できる課題だと思っています。

次ページ 「テクノロジーは公共空間をどう変えるか」へ続く

次のページ
1 2
電通デザイントーク
電通デザイントーク
電通デザイントーク
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ