「サイト構築」から「コンテンツ拡散」までオウンドメディアの悩みを解決する

「はてなブックマーク」「はてなブログ」など、月間UB数1億7600万、登録ユーザー数520万を超える個人向けプラットフォームを運営するはてな。同社では、UGCサービス提供のノウハウを生かしたコンテンツマーケティングの支援に取り組んでいる。

担当者が抱えるオウンドメディアの課題

2001年の創業から、日本のUGC市場をけん引してきたはてな。「B!」マークのソーシャルボタンでお馴染みの「はてなブックマーク」や、ブログサービス「はてなブログ」を中心に、個人向けサービスを提供してきたが、ここ数年法人向けビジネス領域の事業を拡大している。

ad_ad1111

左)はてな 事業開発部長 大久保 亮太 氏
右)はてな 営業部長 高野 政法 氏

その一つが、オウンドメディア構築のための企業向けCMS「はてなブログMedia」やコンテンツ拡散のためのネイティブ広告などのコンテンツマーケティング支援サービスだ。個人向けサービス開発と運営で培った技術ノウハウ、ユーザーコミュニティを強みに、システム構築からコンテンツの拡散まで一貫したサービスを提供している。企業がオウンドメディアを持つ最大のメリットはストックできることだと、同社 営業部長の高野政法氏は話す。「最近分散型メディアとの違いについて聞かれることもありますが、コンテンツを投下してもフロー型では貯めていくことはできず、どうしても伝える情報が細切れになってしまいます。対してストックできる自分たちの情報発信の柱があると社内外に対しての自由度・意識も変わってくる。読者だけでなく、コンテンツをつくる人にとっても連続性(文脈)は大事になります」。最近では、オウンドメディアを始める目的も多様化し、活用シーンもマーケティング活動だけでなく採用や広報を目的とした相談が増えているという。

高野氏によれば、オウンドメディアの担当者が抱える課題は、①システムの保守、②質の高いコンテンツの制作、③コンテンツの流通の3つに大きく分類される。

「①が意外と盲点で、なんとかWordPressでサイトを立ち上げても、その後サーバーの保守運用や脆弱性の対策をしたり、Webのトレンドに合わせて仕様も変化させる必要があります。しかしそれは本来のマーケターの仕事ではありません。消費者に伝える良いメッセージや読まれる記事を考えることに時間を費やすべきです。そのメッセージもネット上で話題になるよう制作するのは簡単ではなく、さらにSNSでの拡散方法も考えなければコンテンツが見られる経路も少ない。メディアを立ち上げたけど、期待していたような流入がないと相談いただくケースはよくあります」。

次ページ 「企業担当が抱える3つの課題」へ続く



株式会社はてな 営業部
E-mail:
adsales@hatena.ne.jp
http://hatenacorp.jp/ads
【事例】ぐるなび「みんなのごはん」引用インタビュー全文はこちら

次のページ
1 2
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ