くまモンの入浴VS温泉でシンクロ 熊本と大分の「温泉動画」企画対決

2016年4月、熊本・大分を中心とする九州地方で発生した熊本地震。広報会議2016年12月号では、熊本県、大分県が取り組む復興に向けたPRを紹介する。

※本記事は8月30日・31日に宣伝会議主催のイベント「プロモーション&クリエイティブフォーラム2016」内で行われた講演をレポートしたものです。

復旧から「復興」へ ポイントとなったのは「潮目の見極め」

編集部:「熊本地震」から約4カ月経ちましたが(取材当時)、地震発生後の対応についてお伺いします。

高屋:大分県は地震発生後、まず情報収集を行い、4月29日の湯布院における安倍晋三首相の視察を機に動き出しました。意識したのは、どのタイミングで「復旧」から「復興」へ切り替えるべきなのかという「潮目の見極め」です。見極めの期間となった約1カ月間に広告会社やクリエイターの方々と話をしながら、復興のフェーズにおいて何を仕掛けるかを考えました。

潮目となったのは6 月10日に気象庁から「大分地域は強い揺れを伴う余震が発生する可能性が低下した」という安全宣言が発表されたタイミングから。これ以降は「復興のフェーズ」と捉えて、攻めの情報発信に移りました。

つまり、総理視察のタイミングから気象庁発表までが復興の準備期間だったということになり、この期間をないがしろにしなかったことが、復興に向けて勢いよく走りだせた大きな要因だと思います。

成尾:熊本県では2度、震度7の大地震を経験しました。地震発生後は多くの方々から物心両面にわたって、今もなお支援をいただいている状況です。私は4月から熊本県東京事務所に異動していたので、発生直後の都内の様子についてお話しさせていただきます。まずひとつに「県産品を買って応援しよう」という流れがありました。銀座にある県のアンテナショップ「銀座熊本館」では約140人が列を成し、ビルの前をUターンして折り返すほど。店内は商品の供給が追い付かず、最終的には焼酎の一升瓶と500ミリリットルの醤油しか残りませんでした。

このとき、新しくデザインしたくまモンのロゴ入りの紙バッグをつくって、お客さま自身が銀座の街を歩きながら熊本の支援を呼びかけることができる仕組みをとりました。県産酒を飲んで支援しようという「カンパイチャリティー」なども企画しています。

熊本地震発生後、漫画家が中心となってTwitter上に投稿された「くまモン頑張れ絵」。写真は森川ジョージ氏のイラスト。
©2010熊本県くまモン

高屋:地震の後は至るところでくまモンのイラストを目にしましたよね。

成尾:そうなんです。漫画家の方が中心となって「くまモン頑張れ絵」というものを作成してくださり、中には中国からの投稿もありました。また、NHKの『あさイチ』などをはじめ多くのメディアでもくまモンの活動を取り上げていただくことで、「くまモンへのエール=熊本へのエール」という図式ができあがっていったんです。2011年に生まれた「くまモン」ですが、今振り返ると、やはり本当の意味で「くまモンが熊本の象徴になった」と感
じる出来事でしたね。

次ページ 「「隣の大分には、温泉で負けないぞ」」へ続く

次のページ
1 2 3 4
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ