電通 髙崎卓馬×長久允×尾上永晃「拝啓、コンテンツつくってますか!?」(後編)

【前回】「電通 髙崎卓馬×長久允×尾上永晃「拝啓、コンテンツつくってますか!?」(前編)」はこちら

今回の 電通デザイントークは、映画「そうして私たちはプールに金魚を、」で 第33回「サンダンス映画祭」ショートフィルム部門のグランプリを受賞した電通の長久允さんを迎えます。さらに、広告とコンテンツの境界を行き来しながら話題をつくってきた髙崎卓馬さんと、ウェブとリアルを縦横無尽に遊びながら、強いコンテンツを生み出している尾上永晃さんも登場。デジタルテクノロジーの進化で、世界中の誰もがコンテンツを制作できる時代に、広告のプロとしての自負や、心に響くコンテンツのつくり方について考えます。

 

CMの方法論で映画をつくる

髙崎卓馬
2010年、13年クリエイター・オブ・ザ・イヤー、TCC賞グランプリ、ADC賞、ACC賞など国内外の受賞多数。サントリー 、トヨタ自動車、JR東日本、日本郵政、三井不動産、全日本空輸などのキャンペーンを担当。著書に『表現の技術』(電通)、小説『はるかかけら』(中央公論新社)など。

髙崎:低予算で映画をつくると、演技がどうにも素人な人が紛れていたりするものだと思うんですが、「そうして私たちはプールに金魚を、」のキャストはみんな自然ですごいですね。

長久:僕は、演技の「不自然さ」が気になる原因って、音の間だと思っていて、だからそれは演者ではなく監督の責任が大きいと感じています。ビデオコンテをつくって、僕がセリフを読んだスピード感を守ってもらい、音の設計を崩さずに仕上げていきました。

ビデオコンテもそうですが、テレビCMの制作方法を取り入れています。一般的な映画では、そういうつくり方はしないかもしれません。

映画『そうして私たちはプールに金魚を、』本編をVimeoで公開している。

髙崎:2時間の長編でも同じ方法論でつくる?

長久允
2007年電通入社。CMプランナー兼ディレクター。商品開発から、POPのコピーまで手掛けることも。ヤングカンヌフィルム部門で日本人初メダリスト。OCC賞最高新人賞。2017年 「そうして私たちはプールに金魚を、」がサンダンス映画祭でショートフィルム部門グランプリ。受賞をきっかけに、監督としての活動がメインに。NHK「東京ミラクルシティ」などを手掛けたほか、現在長編映画、海外ドラマなど準備中。

長久:そうですね。賞をとって一番うれしかったのは、この物語運びや設計で次回作を撮っていいという保証ができたことです。だから、挑戦してみます。

髙崎:つくるときにスクリーンのサイズ感とスマートフォンのサイズ感とって意識したりしました?

長久:両方、意識しました。スマートフォンで見ても耐えられるスピード感や、スクリーンまでの距離感などですね。

髙崎:僕は最近、自分の仕事が昔に比べて、引き絵が少なくなっていることに気がついたんです。特に若い監督とつくったものが。自分の映像環境にスマホのサイズが自然に入り込んできているから、そういう変化の影響がいつの間にか起きているかもしれない。

尾上永晃
電通CDCプランナー/イラストレーター。2009年電通入社。デジタルを中心とした臨機応変なコミュニケーション設計を得意としている。最近の主な仕事は、集英社「こち亀40周年&終了キャンペーン」、トヨタ「エスティマ Sense of Wonder」、キリン「GREEN NAME」など一連、日清のどん兵衛「10分どん兵衛謝罪広告」「どんばれ屋閉店」など一連、日清食品「イタリア人が認めなかったパスタ」、イラスト「カンヌからの絵はがき」など。カンヌ、TCC賞新人賞、Webグランプリ(Web広告研究会)など国内外で受賞。尊敬するアーティストは秋本治氏。

尾上:スマートフォンだと距離感が大事だから「顔のアップ」を多用する、とYouTuberの人から聞いたことがあります。映画だと圧迫感がすごいのであんまりやらないですよね。それにユーザーがどこで離脱したのか、どういう評価をしたのか、反応を把握しやすいです。

こういった視点から映画のつくり方がどう変わっていくのかに興味があります。スマートフォンから得られる情報を参考にして、映画をつくるようになれば違う世界が見えてくるかもしれません。

次ページ 「広告会社もコンテンツに投資する時代」へ続く

次のページ
1 2
電通デザイントーク
電通デザイントーク
電通デザイントーク
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ