『egg』を復活させた21歳のギャル編集長「ギャルはSNSの中にいる」

【関連記事】
「「さよなら、おっさん。」で話題のNewsPicks 新編集長が「ミドル転職」決めた理由」

1990年代にヤマンバブームを生み出すなど、ギャル文化をけん引した『egg』。2018年3月、egg好きが高じてウェブ版eggを復活させた21歳の赤荻瞳編集長に、ギャルたちの心をつかむ新しいメディアのつくり方や、今後の展望を聞いた。『編集会議』2018年夏号(7月31日発売)の特別編としてお届けする。

eggとの出会いは小学生時代

エムアールエー「web egg」編集長 赤荻 瞳氏
1997年、埼玉県生まれ。渋谷でギャルサーに所属したのち、2015年に広告制作会社に入社。2018年にはエムアールエーで休刊していた雑誌『egg』を復刊させ、編集長を務めている。

—創刊号は1995年発売。赤荻さんは当時まだ生まれていませんよね。一般的な「egg世代」よりは若い世代かと思いますが、なぜ「編集長になりたい」と思ったのでしょうか。

私、eggがほんっっとに大好きなんです。だから2017年末、元々所属していた広告制作会社の社長から「復刊させる」という話を聞いたとき、「私に編集長をやらせてください」と手を挙げました。

編集経験はまったくないし、社会人経験も浅いんですけど「失敗してもいいからこのチャンスは逃したくない」と思って「21歳だからこそ、リアルなギャル事情が分かります!」とアピールしたんです。その熱意を買ってもらい、2018年3月の「web egg」創刊と同時に、編集長を任せていただけることになりました(エムアールエーも同時に設立)。

1995年の創刊号。「ギャルのイメージが変わるでしょ?」と赤荻さん。

「egg世代」というと、一般的なイメージでは1990年代後半~2000年代に中学・高校時代を過ごした世代のことかもしれませんが、私のeggとの出会いは小学生のころなんで、リアルタイムで読んでたんですよね。当時はお小遣いも少ないので友だちと回し読みですけど、とにかく毎号楽しみで、隅から隅まで読んでましたね。

渋谷に出てくるきっかけもeggでした。私にとってeggはファッション誌というよりも「カルチャー誌」だったので、ギャルのカルチャーを生み出す街・渋谷にはものすごく憧れていたんです。当時は渋谷から電車で片道1時間かかる埼玉県伊奈町に住んでいたんですが、中学生になったらほとんど毎日、渋谷の街に通うようになりました。少ない時でも“週3渋谷” って感じでしたね。

“渋谷通い”が人生の布石に

—「通う」とは、一体どんなことをしていたのですか?

ギャルサー活動です。渋谷では50ほどのギャルサーが共同主催するイベントが年に2回あるんですが、その企画と運営をしていました。どちらも1000人規模のイベントなんで、毎日企画や集客のことを考えているような感じで。高校に入るとますます活動にのめり込んでいき、「学生生活は十分楽しんだな」という思いもあって、高校は1年で中退しました。

そんな中、私が17歳になった2014年にeggが休刊になりました。自分の人生に大きな影響を与えてくれた雑誌だったので、ものすごくショックでしたね。ただ、eggのおかげで手に入れることができた「渋谷のつながり」は今も活きています。

18歳でギャルサーを卒業した後も“つながり”で広告制作会社に就職しました。当時はまさか自分がeggをつくる人になるとは思ってなかったんですが、結果的に編集長をさせていただけて。本当に今の私があるのはeggのおかげだと思っています。

次ページ 「新しいメディアの形を追求」へ続く

次のページ
1 2 3
この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

この記事を読んだ方におススメの記事

    タイアップ