15時間目:「なぜ生徒たちがあんなに手を挙げるか教えましょうか?」伝説の教師クマGの教え

【前回コラム】「14時間目:洗車で空手を教える。教科書を破らせる。他 ~ フィクションの中の伝説の授業」はこちら

イラスト:萩原ゆか

先生をはじめとした教育業界の方々の前でお話しさせてもらう時に、講演のタイトルを書いたスライドよりも、さらに先にお見せする1枚がある。これである。

そして、こう言って始める。

「今日は教育のプロに向かって、門外漢の僕が、教育について話す、釈迦に説法の会です。教育界の外からのヒントが1つでもあれば幸いです。では、釈迦のみなさんよろしくお願いします。」

もちろん自分がこれから話すことに対するハードルを下げるためではあるが、もう1つの目的は、先生たちへのリスペクトの伝達である。「教育のプロ」と言った時、先生方の背筋が伸びるのがわかる。プロ。日々の仕事の中で、そう言われることがあまりないと、その後聞いた。だから、このスライドを使い続けて、先生方にプロプロと連呼している。

もう1枚、その後の説明のどこかで必ず出すスライドはこれ。

昨今の教育は今までにも増して、汎用的な教育、社会に出てから役に立つ教育を目指している。だから、教育業界は異業種へ講演を依頼し、社会で起こっていることを知ろうとする。2035年には世の中がどうなると言われているか。新しい発想法。AIでどう変わるか。異業種と組むコツ。etc.

各界のプロを呼んで情報をゲットする「ビジネス界→教育界」の流れは、こんなふうに自然と起こっている。もちろんもっと起こっても良いとは思うけれど。

しかし、思う。逆の流れが少ない。つまり「教育界→ビジネス界」。

ビジネス界が悩んでいることは千差万別たくさんあると思うが、人材育成、ファシリテーション、組織のマネージ、この辺りは永遠のテーマ、かつ、昨今特に欲しいスキルじゃないだろうか。

そうそう!と思う方。これ、教育のプロ=先生が持ってます。

そしてその知恵が、仕事で活かせることは、僕が数々実験済み。周りにも話していて、すぐ実行した同僚はコンペに勝ち、そのアイデアをうまく実現させ、クライアントにもとても感謝された、らしい。

今回はそんなビジネスで役立つ、教育界の知恵をいくつか紹介する。自分で言うのもなんだけど、今回は特別号の装いになりそうな予感!

では、始めましょう。

こちらがクマGこと、大熊雅士先生。お祭り男でギター好き、バンダナとサングラスが似合うキャンプの達人。異業種の面白い情報を知った時は「く〜、おっもしれえな、それ!」というのが口癖。

ここ15年、たくさんの素晴らしい教育のプロに出会ってスキルを盗ませてもらっているが、一番の提供元を挙げよと言われればこの方。大熊雅士先生である。

元東京学芸大学教職大学院特命教授。今は小金井市の教育長。そんな風に言うとお偉いさん的な雰囲気に包まれるが、子供たちからも先生たちからも「クマG」(クマ爺)と呼ばれ親しまれる気さくな方である。

初めて出会ったのは、2005年だっただろうか。学芸大学附属世田谷小学校での「広告小学校」テスト授業の時である。

広告小学校は、電通の社会貢献活動で、学校でCM作りが学べる教育パッケージ。教科書はなし。動画とワークシートで学び、最後は2×3メートルくらいのテレビ風の枠の中で、自分で作った30秒CMを寸劇で発表するというもの。

現在はもう378校の約5万6000人(2020年3月末時点)が体験したそうだが、その1回目、いやゼロ回目の授業をやってくれたのが大熊先生(以下、クマG)だった。

その日の2時間はこんな流れだった。

こちらが制作した授業用動画では序盤、みんなが知っているCMが3本流れるのだが、ちょっとした工夫がしてある。キャッチコピーが隠してあったり、キャラクターにモザイクがかかっていたり、CMソングが消してあったり。

そこでクイズが出る。

「Q、ここに入っている言葉は何?」「Q、どんなキャラクターでしょう?」「Q、どんな歌?」

CMってすごいなぁと思った。先生があてるのが大変なくらい、すごい勢いで手が挙がる。有名なCMが選ばれているとはいえ、子供たちみんなが答えられる。しかも、最後のCMソングの歌なんか、もうじゃあ全員で歌うか!となって、全員で歌って、全員正解!みたいになった。

ここでクマGは、不思議そうな顔を演出して、言った。

「なんで算数のテストはみんな満点じゃないのに、CMのテストだとみんな満点なの?なんで?なんで?」

ぱらぱらと生徒たちが手を挙げ始める。

生徒A「真似したくなるから」
クマGは「ほぉ。真似したくなるからね、なるほど」と言いながら、生徒が言ったことを板書する。

クマG「他には?」
生徒B「有名人が出てるから」
クマG「うんうん」と言いながら、また板書。

そうしているとドンドン手が挙がる。

生徒C「インパクトがあるから」クマG「ふむふむ」生徒D「笑えるから」クマG「ほぉ」生徒E「覚えやすいから」クマG「はいはい」

小学生にありがちな「〇〇ちゃんと同じなんですけど、、真似したくなるから」という発言が出ても、クマGはそうだね、と受け止める。

で、このあとはちょっと端折るが、最終的にクマGはみんなの意見を「君たちは共通点としてインパクトがあるCMがいいと思うんだね?じゃあ、これから君たちがCMを作る番になるけど、インパクトがあるかどうか?を基準にしていこうね。インパクトがあるCMを作ろう。」とまとめていき、CMを考える時間へと移ることになった。

その日の授業はそこまで。

活気のあるクラスだな、ってのと、先生の質問の設定の仕方が上手いというかコピーライターみたいだなと思っているところに、クマGが僕らのところに近寄ってきた。

「広告づくりの秘密を教えてくれたお礼に、なぜうちのクラスの生徒たちがあんなに手を挙げたか、秘密を教えましょうか?」

聞いてもないのにこんなことを話しかけられた、これがクマGとの最初の会話だったと記憶している。

ええ…、という戸惑いをよそに、いきなり廊下でミニ講義が始まる。確かにすごく手が上がっていた。意見の量は大人の普通の会議なんかの比じゃないだろう。なんでかな。

そこそこ僕らの頭が動いたかな、というところでクマGはこう言った。

「僕、生徒の発言を、評価しなかったでしょう?

先生が発言に対して『いいね』と言ったら、みんながそっちに引っ張られる。『うーん』と言ったり、顔をしかめたら、そっちの発言も出てこなくなる。だから、いいとも悪いとも言わず、フラットな立場で、ただその発言を板書していく」
「クイズの司会者みたいですね」
「そうなんだよ〜!」

クマGから教わった教育業界の知恵、1つ目はこれ。

答えを言わない。評価しない。そうするとみんなの意見が出る。

皆さんの会議ではどうだろうか?若い社員がアイデアを出したら、すぐそれに対して良いの悪いの言ったり(特にダメだしの方が多かったり?)、先に自分の意見やアイデアを言っちゃったりしてないだろうか。

さらにいうと、このやり方、意見が出るだけがメリットではない。自分で発言したことがその後に反映されるから、発言した側の責任が出てくる。プラスにいうと、やる気が出る。だって、自分の意見でやってるんだから。

実はNASAの宇宙飛行士のリーダーも同じことをやっていると聞いたことがある。仮に宇宙でガスが漏れていると分かったとする。リーダーはみんなにこのピンチを告げる。何か打開策はないか?意見を募る。この時自分なりの答えは持っているが、言わない。そしてみんなのアイデアの中からいいもの、または自分の答えに近いものを採用する。彼の案で行こう!と。そうするとリーダーが独善的に出したアイデアでやるより、チームの推進力が違う。モチベーションが違う。

西海岸の某デザインコンサルも、この「言わない」を実践している。自分たちがアイデアを提案するのではなく、クライアントから出るように仕向けていく。先方は自分が出したアイデアだと思うから、社内の説得にも真剣になり、プロジェクトが実現しやすくなる。

つまり、クマGがやっていたのは世界最先端のことである。みなさんもぜひ一度、答えを言わない、評価しない会議進行を試してみて欲しい。タモリや草野仁さんになったつもりで。がぜん、雰囲気が変わる。

少し余談を挟むが、この広告小学校は、商品CM、自分CM、公共CMと3つのコースがあり(最近は発展ユニットとして「ふるさとCM」も追加されたとのこと)、先に書いたCMクイズは入門編の商品CMコースの一コマ。その後の自分CMコースでは、自己分析をして自分の30秒CMを考えて、最後に寸劇で発表するのであるが、この企画の過程で「変わる子」が出てくる。自分の良さに気付いて、自信を持つから。このテスト授業からすでに、そういう子が現れていた。大人しい子だったそうだが、みるみる発言の声の大きさが変わっていた。

クマGは、授業の最後の締めで、その子を含めた子供たちの変貌ぶりについて感動的に触れた。その直後、こう話し始めたた。

「この授業はなぁ、俺だけで作ったわけじゃなく…」

そのあとが、続かない。次に聞こえたのは子供たちの声だ。

「クマG、泣いてる〜!!」

五十を過ぎた、大学の教授も務める、大ベテランのグレートティーチャーが、教室で感極まって泣く。周りのスタッフもそれに釣られてみんな泣く。この話は何度思い出しても、人に話しても泣いてしまう。この原稿を書きながらまた泣いている。

素晴らしい先生との出会いは、こんな奇跡のようなシーンに何度も巡り合わせてくれる。教育のプロジェクトがやめられない理由である。

広告小学校の一コマ。この枠をテレビに見立てて、自分たちが考えたCMを寸劇で発表する。スタートのカチンコを鳴らしているのはクマG。

出会いの日だけで、文字数をかけ過ぎてしまった。他にもクマGから伝授された技を紹介しよう。

・「5センチ手を離す理論」

これは、五島列島の北端の島、宇久島の分校で広告小学校の授業をした時に教わったこと。この学校の生徒は、各学年2人ずつという超少人数だから、3年生と4年生、5年生と6年生、と2学年がまとまってクラスになっている。つまり1クラス4人。こうなると、どうしてもスタッフの大人の方が多くなってしまって、初日の授業は、大人が関わり過ぎかも…と感じていた。

そこで学校から帰る車中、隣の席に座ったクマGに聞いてみた。

「先生。教える側と教えられる側の、いい距離感について、何か教育業界の知恵、ありますか?」
「あるよ」
「お!それは、なんですか?」
「5センチ手を離すんだよ」
「ナニナニ!?」
「子供に綱渡りをさせているとするでしょう。その時、ずっと手をつないで渡らせても、達成感が得られない。でも2メートル離れていたら、いざというときに支えられなくて危ない。だから、後ろに、手をいつでも出せるようにはしておくが、触らない距離、5センチ手を離して、綱渡りをさせるんだよ」

なるほど。これもいろんな仕事のシーンで、役に立つ話ではないだろうか?みなさんは後輩の指導をする時に何センチ手を離しているだろうか?

こないだ改めてこの話を聞いたら、「最近は3センチに変わったんだよ」とおっしゃっていた。その2センチの違いは…、次回までに聞いておこう。

・「理解境界線」

これは生徒が「理解していること」と「理解していないこと」の間の境界線のことだそう。
図で示すとこうなる。

人が好奇心をくすぐられるのは、理解境界線のちょっと外側。ここを示してあげると知りたい!となる。これが線の内側だと「知ってるよ〜」となり、線の外側過ぎると「わかんな〜い」となる。

広告も同じことだ。「これ、何の広告?」と、一見わかりそうでわからないけど、最後にわかる。カンヌを受賞している海外の広告に多いパターンである(最後のタグラインでわかるってやつ、たくさんありましたね)。

スピーチだって企画書だって、同じことだろう。人の興味をそそる的(まと)は、ここにあるのである。

・「タイを増やす」

これはクマGの教育目標の1つ。鯛の写真のスライドで説明された。学校で鯛を養殖して、殖やす授業、ではない。

子供たちが「〜しタイ」「〜こうなりタイ」という、希望、願望、夢を増やしていくのが大事だということ。生徒の「〜しタイ」を増やしてあげタイ。ということである(早速使ってみた)。

昨今盛んに言われ続けるアクティブラーニングは、「主体的、対話的な、深い学び」と文科省的には定義されている。が、正直、対話的でも、深い学びでもある必要なんかないと僕は持っている。大事なのは「主体的」だけ。つまり「タイ」が増えることが大事だ。

全国ICT教育首長協議会という全国100以上の自治体の長か教育長が集まる会議で、冒頭のスライドを使いながらこんなタイトルの講演をしたことがある。

「正解がない時代なら、前代未聞をやろうよ。〜 Are you 主体的で対話的な深い学びをしてる大人?」

要は、あなたは、アクティブにラーニングしてる大人ですか?と自治体のリーダーたちに問いかけた。

子供たちの前に、大人たちは主体的に学んでいるのか?主体的にやってるのか?誰かにやらされてないか?正解が1つではない授業を、とか言いながら、大人がすぐ正解を求めてないか?

たくさんの大人たちの胸から、グサッと、音がしたことは、みなさんの予想通りである。

大人たちこそ、自分の中で「タイ」を育てなくては。子供たちよりも、もっと大きな「タイ」をね。

以上、クマGからもらった教育界の知恵をみなさんに共有しました。

「よく考える方法。みんなで話し合ってまとめる方法。探していたら、それが広告業界にあった」とクマGはおっしゃる。しかし逆に、広告業界をはじめとしたビジネス界が求める方法は、教育業界にある。そのことがおわかりいただけたと思う。

教師という職業の人気が落ちているとニュースは言う。しかし、より良い未来を作るために、先生たちがさらなる大活躍する時代は、すぐ近くに来ている。そう、僕は思う。

倉成英俊 (Creative Project Base 代表取締役/ アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所所長)
倉成英俊 (Creative Project Base 代表取締役/ アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所所長)

2000年電通入社、クリエーティブ局配属後、多数の広告を制作。2005年に電通のCSR活動「広告小学校」設立に関わった頃から教育に携わり、数々の学校で講師を務めながら好奇心と発想力を育む「変な宿題」を構想する。2014年、電通社員の“B面”を生かしたオルタナティブアプローチを行う社内組織「電通Bチーム」を設立。2015年に教育事業として「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」を10人の社員と開始。以後、独自プログラムで100以上の授業や企業研修を実施。2020年「変な宿題」がグッドデザイン賞、肥前の藩校を復活させた「弘道館2」がキッズデザイン賞を受賞。

倉成英俊 (Creative Project Base 代表取締役/ アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所所長)

2000年電通入社、クリエーティブ局配属後、多数の広告を制作。2005年に電通のCSR活動「広告小学校」設立に関わった頃から教育に携わり、数々の学校で講師を務めながら好奇心と発想力を育む「変な宿題」を構想する。2014年、電通社員の“B面”を生かしたオルタナティブアプローチを行う社内組織「電通Bチーム」を設立。2015年に教育事業として「アクティブラーニングこんなのどうだろう研究所」を10人の社員と開始。以後、独自プログラムで100以上の授業や企業研修を実施。2020年「変な宿題」がグッドデザイン賞、肥前の藩校を復活させた「弘道館2」がキッズデザイン賞を受賞。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ