グローバル舞台のコミュニケーション、英語で行うか?大谷翔平選手の場合は?

【前回コラム】「アメリカが恋に落ちた大谷翔平選手、新時代を物語る透明なプレゼンス」はこちら

「グローバルで公的な場でのインタビューやスピーチなどのコミュニケーションを日本語で行うか、それとも英語か」。これは各企業や団体そして個人が、何を決め手として決定すべきか悩ましく思っていることの一つだろう。スピーチでの表現は意思表示であり、ブランディングの観点からも重要なポイントとなるからだ。今回はグローバルな場でのコミュニケーションにおける、いくつかの考え方についてご提案しよう。

123RF

前回のコラムで、大谷翔平選手の米国でのプレゼンスを取り上げた。その中で、コメンテーターであるスティーブン・A・スミスが「大谷がメディアとのコミュニケーションに通訳を使っていることで、大谷と野球が引き寄せることのできる観客が限られている」と主張しようとし、その夜に謝罪した件に触れた。

その後の8月17日にも、元大リーガーで現在デトロイト・タイガースの解説をしているジャック・モリス氏が、大谷選手についてコメントした際に、アジア系の人たちの英語アクセントを真似て非難され、謝罪をする一件があった。

いずれも発言者が謝罪をするに至ったのは、大谷の活躍により、彼のファンが沢山いるからであり、また昨今の人種差別を一層意識した社会の風潮も大いにあるだろう。それぞれの人間が持つ独自の文化や言語を肯定しようとする傾向が強まっている。

母国語のアクセントは魅力にもなるが…

外国語アクセントの英語は、ある意味その人のアイデンティティだ。筆者の親しい友人には、台湾人であり、イタリア人と結婚してNY在住の人がいる。彼女の英語はマンダリンとイタリア語アクセントのある英語で、正に彼女の生きてきた背景がそのまま表れていて、他の誰とも違いとても魅力的なのだ。

また、オーストリア生まれのアーノルド・シュワルツェネッガー氏の英語が上手になりすぎて母国語のアクセントがなくなってしまった時、「なんだか魅力的ではなくなってしまった」と言った人がいたことも思い出す。言語に存在するアクセントは、その人自身を表す一つの要素でもあるのだ。個人間における日常会話レベルであれば個性になる。

しかし、広く正しい情報伝達が目的のプレゼンやスピーチ、インタビューなどのコミュニケーションの場合はどうだろうか。母国語のアクセントはあっても「それが伝達の妨げにならず、かなり英語が喋れる」、そうした人に限って、この「母国語のアクセント」は有効だ。

英語が得意ではないのに、英語のスピーチ原稿を用意して、付け焼き刃的に少しだけ練習して本番で話す企業・国・行政のトップや代表者の多いことに驚く。これは棒読みどころの話ではない。一言いっておこう、言語とはツールである。相手に意思を伝達し、受け取ってもらうために使うのだから、その英語の文章やニュアンスの理解も無しに、闇雲に使えばいいというものではない。

このような例がある。日本の某地方都市の市長がNYの国連でスピーチをした。その際、その方は英語でスピーチをすることになっていたため、同時通訳は入らなかった。英語で行われたスピーチは、声が小さい上に発音もよくなく、何を言っているのか分からなかった。しかし、前述の通り同時通訳はいないため、英語話者である聴衆にはスピーチ内容は伝わったかどうかかなりの疑問が残った。

これを聞いてどう思うだろうか?その方及びその周囲の方々は、英語でスピーチをして何をしたかったのか?と非常に疑問が残る。

スピーチを聞く側の負荷を減らす

筆者のクライアントでも、米国でのプレスカンファレンスにて英語でスピーチをするとおっしゃった方がいらした。そのような時には、①スピーチ原稿(話す内容)はいつまでに作れるのか?②原稿を読み込む時間はどれくらい取れるのか、③英語でのスピーチ練習をし、さらにそれができた上で総合的にプレゼンスを高める最終的なブラッシュアップをする時間がどれだけ取れるのか、についてご自分で考えていただく。

大抵の場合話す内容の詰めはギリギリになってくる。話す原稿を早い段階で作り、どんどん変更が入っても練習をし続けるだけのプライオリティを持ち、ご本人及び周囲が時間を作ることができれば理想的ではある。しかし大抵の場合どう考えてもできない。

だとしたら、よく考えてほしい、通常の日本でのプレスカンファレンスでさえ、スピーチを含め残念なプレゼンスの方々が決して少なくない。日本語でさえそうなのに、英語で行うとなったら、ちょっと英語が喋れるくらいの人の場合、少なく見積もっても通常の3〜5倍くらいの労力と時間を費やす覚悟は必要だ。それが捻出できないのであれば、舞台は海外であったとしても早期に英語を諦め、優秀な同時通訳者を探し、喋るのは日本語だけれど非言語部分で表現力豊かなスピーチやプレゼンを目指すことが、相手に伝わるグローバル・コミュニケーションとなる。相手がメッセージを受け取る際の負荷を極小にする、それが重要なのだ。

大谷選手は正にそれに徹していると言える。事前に準備ができるスピーチやプレゼンとは違い、質問に対して瞬時に短い時間で正確に回答する必要のあるインタビューの場合、自分の答えを相手に誤解を与えないよう正しく伝える為には、自分の言葉を自分以上に理解して英訳してくれる通訳の存在は重要。水原一平氏に全幅の信頼を寄せ、公式の場では彼自身は日本語で答え、水原氏が大谷選手の言葉として自然な英語にして伝えている。回答して発信する側、答えを受け取る側、その答えを基にした記事を読む側の3方全てにとって有益なのだ。

「それでも英語でスピーチやインタビューを」という企業や団体の目的は、「米国○○展示会のプレスカンファレンスにて、弊社社長△△が英語でスピーチを行い・・・云々」という事実を残したいだけ、世界の舞台で独りよがりを繰り広げていることを気づいてほしい。何のためのプレスカンファレンスなのか?何のためのスピーチか?何のためのプレゼンテーションか?何のためのインタビューか?その根本を今一度思い返してほしい。

導入のみ英語にする方法も

ここまでの話を踏まえると、筆者が英語でのスピーチやインタビュー対応は不要だと言っているように受け取られるかもしれないが、決してそういう意味ではない。グローバルな場における英語でのコミュニケーションは非常に大事だ。そこに感情と意思を自然にこめられる英語力があればという前提が存在し、それができる人がトップにいることで、聞き手は「英語社会の文化を理解した人だ」と受け取り話を聞くのだ。アクセントがあっても、自分の言葉としての英語で話すことができている、それが大事なのだ。

では、英語が得意ではない方の場合はどうすれば良いか。それは、挨拶及び話の導入部の短いセンテンスのみ英語にする。その部分だけはとにかく必死に練習をし、聞き手との共通言語で何かを伝えたいという意思を示す。

大谷選手も、入団記者会見では”Hi My name is Shohei Ohtani.”とだけ英語で喋り、それ以降は全て日本語だった。しかし1年経ち、2018年のMLBアメリカンリーグ新人王を獲得した後の授賞式では、原稿を見ながらの2分弱と言う短いものではあったが、全て英語でスピーチをし、ジョークまで飛ばした。

このように、冒頭1〜2分の挨拶だけ英語、そこから先の込み入った話に関しては日本語で話して同時通訳をいれるのが望ましいと言える。聞き手は、自分達側に歩み寄ってくれた行為を、好意的に受け取るものだから。

このように色々な側面があるが、英語でのスピーチはできる方が良い。何故なら自分が喋った言葉に対して、即座に返ってくる生の反応をグローバルな舞台で臨場感を持って体感できるからだ。

是非そうありたいと思われた方は、気づいた時から少しずつ準備をしよう。それによってグローバル社会の今まで知らなかった部分に触れ、違った目で見ることができるようになり、視野が広がり、より一層多くのことを深く理解できるようになれるからだ。

そして忘れてはならないことは、英語がどうしても大事ということではない。最も重要なのは、誠意を持って嘘偽りなく、相手に伝わるようにメッセージを発信すること。そして自分の発するメッセージを相手に対して可能な限り誤解を与えないよう、受け取りやすい適切な方法で伝えること。それは自分の国籍や相手の国籍など関係なく、人としての努めであり、グローバル視点でのコミュニケーションだ。そして、個人・企業姿勢における信頼のクレジットを高める、「ブランディング」本来のあり方だ。そういう意識を持った企業や個人は、異質なものに寛容な、多様性を自然に理解できている企業・個人だと判断されるだろう。

今回、グローバルな場で英語を話すべきか否かを考えるきっかけをつくった、大谷選手のさらなる活躍が続き、いつかは彼の英語での長いスピーチも聞ける日もくるか?などと思いながら、まずはグローバルな場での英語を使ったコミュニケーションの基本の「き」に立ち戻ると同時に、まずは母国語で適切なスピーチができることを目指してほしい。外国語とは、母国語以上に上手くなることは決してないのだから、と釘を刺して、今回のトピックのクロージングとしよう。
 

日野江都子(企業ブランディング・プロデューサー/ 国際イメージコンサルタント)
日野江都子(企業ブランディング・プロデューサー/ 国際イメージコンサルタント)

東京生まれ、ニューヨーク在住。フリーランスを経て、2004年、ニューヨークでリアル コスモポリタンを設立。日欧米亜合わせ数千人のハイプロファイリング・クライアント(日系企業や外資企業日本法人の経営層、政治家、財界人、セレブリティーなど)の包括的なブランディングを手がけてきた。施策提案など総合的なコンサルティングを実施し、高い評価を得ている。主な著書『仕事力をアップする身だしなみ 40のルール』(日本経済新聞出版社) 、『Premium Image Management for Men』DVD監修(SONY PCL)、『NY流 魅せる外見のルール』(秀和システム) など。

日野江都子(企業ブランディング・プロデューサー/ 国際イメージコンサルタント)

東京生まれ、ニューヨーク在住。フリーランスを経て、2004年、ニューヨークでリアル コスモポリタンを設立。日欧米亜合わせ数千人のハイプロファイリング・クライアント(日系企業や外資企業日本法人の経営層、政治家、財界人、セレブリティーなど)の包括的なブランディングを手がけてきた。施策提案など総合的なコンサルティングを実施し、高い評価を得ている。主な著書『仕事力をアップする身だしなみ 40のルール』(日本経済新聞出版社) 、『Premium Image Management for Men』DVD監修(SONY PCL)、『NY流 魅せる外見のルール』(秀和システム) など。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ