特に注目されるのが、世界の生活者に新たなコンテンツ体験を提供し、ブランドと生活者をつなぐ新たな場を提供する、各種プラットフォームの活用です。本コラムでは動画コミュニケーションにスポットを当て、Googleが主催するYouTubeで高い効果を獲得した動画広告を表彰する「YouTube Works Awards 2022」の審査員の皆さんと、これからのブランドコミュニケーションについて考えていきます。審査員の皆さんに聞く、5つの質問。2回目は明石ガクトさんです。
Question1
いち生活者としての自分を振り返って、日ごろのメディア・コンテンツ消費行動で変わったなと思うことはありますか?
職業柄、いつも当たり前のように動画を見ていますがこの数年、生活習慣が変わったことで、動画の在り方も大きく変化したように感じています。今まで、動画は情報を集約して作るようなものが多かったのですが、家の中で仕事や家事など、なにかをしながら動画を流す機会が増えました。大きくカットが変わらないような動画や、テレビをスクリーンセーバー代わりにただ良い景色を映す、といったBGM感覚のコンテンツが増えているように感じていて、僕自身もそういう動画を「ながし見」していたりします。
一方で、YouTube の隆盛によって「個のエンパワーメント」が起きていると思っています。というのも、今まで映像・動画というコミュニケーションは、大規模な企業じゃないと基本できなかったものなんですよ。放送の時代ならスタジオで収録をして編集所で編集して、放送局で電波に乗せて視聴者に届けるという、とてもじゃないけど個人じゃできないレベルじゃないですか。そんな中、YouTube の時代に何が起きたかというと、個人が一眼レフカメラで撮った動画をパソコンで編集して、インターネットを介して簡単に全世界に発信できるようになった。
さらに YouTube Shortsのような30秒にも満たない短尺のコンテンツが流行り始めていますが、その背景には、スマートフォンで、いわゆる動画の調達(撮影)・加工(編集)・流通(ディストリビューション)という、全ての工程を完結できるようなイノベーションが起きています。
企業が動画を発信するどころか、学生さんから地方のお年寄りまで、個人のレベルでどんどん発信していける。個がエンパワーメントされる時代をYouTube が作ったということだと思います。
Question2
プライベートで、YouTubeをどんな風に見ていますか?
個人としては、すしらーめん《りく》や佐伯ポインティのチャンネルがお気に入りで、MTGの合間やランチを食べる間など、10分くらい時間があったらそのスキマに視聴しています。どちらも、動画を通してその向こう側にいる視聴者のコミュニティを感じられるところが魅力的です。YouTubeは完パケの動画だけを楽しむのではなく、同じ動画を愛する者同士が、プラットフォームを通じて一体感を得られる点だと思います。
Question3
仕事では、YouTubeをどんなふうに活用していますか?
ワンメディアは、YouTube の企画づくりにおいて「発明より発見」を大事にしています。例えば、愛車自慢やルームツアー、Get ready with me(外出前のメイクやスキンケアの準備工程を紹介する動画) のように、みんなが同じ型を踏襲する文化がYouTubeにはあるじゃないですか。こういったコミュニケーションの型を新しく “発明” するのではなく、すでに盛り上がっているものを “発見” することが重要です。
あるYouTubeクリエイターの “Get ready with me” を見た後に、他の人の “Get ready with me” がオススメ動画として出てくる。外出前の準備工程を紹介するという同じ型の動画なのに、誰がやるか?ということで違いが生まれ、その差分を楽しむことができるのはこれまでの映像の世界にはなかったことですよね。これによって、見ている人が「この人のルーティンだったら自分もできるかもしれない」と考えたり、企業がその動画の型を使ってマーケティングしたり、視聴者が型を真似て新しいYouTubeクリエイターになれる可能性だってある。こういった、自然発生的にコミュニケーションの型が生まれ、それをみんなが楽しんでいくという点がYouTubeの面白いところだと思っています。
それゆえに、企業目線でいくと今後の広告コミュニケーションの形も大きく変わると思っています。いわゆるトップダウンが通用しなくなる時代だと思うんです。いかに取り込んでいきたいコミュニティの声を拾い上げて動画にするか、が大事だと思いますし、コミュニティ内のキーオピニオンリーダーと言われる人たちを巻き込んでコミュニケーションするということがYouTube の時代に問われてくると思います。
ワンメディアでは、今 YouTube にはどういうコミュニティがあって、どんな動画の型がトレンドなのかというのをしっかりと把握することを重要視しています。そして、それを把握したうえで、コミュニケーションの形や起用するインフルエンサー/クリエイターとタッグを組み、コンテンツをつくっています。
Question4
今後のブランドコミュニケーション(お仕事)でYouTubeをこんな風に活用したい!と思うアイデアがあれば教えてください。
あまり語られていないのが不思議なのですが、YouTubeはGoogleに次ぐ “世界第二位” の検索エンジンです。若年層を中心に、かつて「ググる」対象だったものが、YouTubeで検索されるようになっています。そんな世の中にあって日本のブランドはまだまだYouTubeチャンネルに真面目に取り組んでいるところが少ないように思えます。レッドブルのように、世界のエクストリーム好きなユーザーを巻き込んで1,000万人を超えるコミュニティを作るようなことができればブランドコミュニケーションの前提条件を変えることが可能になります。毎年、テレビCMに数億円を “経費” として使い切るのではなく、そのうちの20%だけでも将来のブランド価値のためにYouTubeに “投資” されるようになれば、日本のブランドはもっともっと成長できるはずだと思います。YouTubeチャンネルの構築、僕にお手伝いさせてください!笑
Question5
「YouTube Works Awards2022」の審査や応募作品に期待することは?
YouTube は社会の様々なコンテクストが眠っている場だと思っています。その世の中に眠る社会の文脈を捉え(CAPTURE)、YouTube クリエイターの文脈と企業やブランドの文脈を卓越したアイディアで結びつけ(CONNECT)、YouTube らしさを持った動画として構築していく(CONSTRUCT)。この3つの “C” をうまく 実践し、クリエイターとコラボレーションしている動画の応募を期待しています。
このアワードを通して、みんなが再現性をもって、「あのやり方をすればいいんだ!」というやり方を発見できる機会になることを期待しています。
2014年にONE MEDIAを創業。独自の動画論をベースにYouTube、TikTok、Instagram等のSNSプラットフォーム向けのコンテンツを1,500本以上プロデュースしている。2018年に、自身初となる著書『動画2.0 VISUAL STORYTELLING』を上梓。 Twitter:@gakuto_akashi