会長93歳、顧問も95歳!50代の私が転職したベンチャーと戦後ソニーの共通点

TBM初取材で驚いた野田一夫顧問の存在

30年以上に及ぶ経済記者の経験の中で、大企業からスタートアップまで数え切れないほどの企業を取材してきた。その中で特にTBMに興味を持ち、50代半ばにして入社に至ったのはなぜか。どんなところに魅力を感じたのかと聞かれることが多い。

あと、「よくスタートアップ経営者にインタビューしてたけど、あれって転職先探しでやってたんですか」とも言われる。いや、最初から取材先をそんな下心で見ることなんてことは断じてなかった。

以前にも書いたように、TBMを初めて取材したのは2016年4月のことだった。当時は宮城県白石市に第一工場ができたばかりで、LIMEXは名刺くらいしか商品化されていなかったが、この技術に大いなる可能性を感じた。

ただ、それだけではない。私はその日、TBMに日本を代表するある戦後ベンチャーの姿を重ね合わせてしまったのだ。東京通信工業。今のソニーである。

取材の中で、TBMの最高顧問に野田一夫氏が就いていることを聞かされた。野田氏といえば、1956年にピーター・F・ドラッカーを日本に初めて紹介した経営学者であり、日本総合研究所初代所長、ニュービジネス協議会初代理事長、多摩大学初代学長などを歴任した人物。御年95歳でベンチャー企業の育成に力を注ぎ、孫正義や澤田秀雄など名だたるベンチャー経営者が師と仰ぐ“ベンチャーの神様”と呼ばれる存在だ。

なぜそんな大物が?と驚いていると、社長の山﨑敦義が「ちょうど隣の部屋に野田先生がいますよ」と案内してくれた。ドアを開けると確かに野田氏がいた。野田氏はダイヤモンド社からも何冊も著書を出している。『週刊ダイヤモンド』の者だと自己紹介すると、「それはそれは」とにこやかに応じ、「この会社を応援してるんですよ」と話してくれた。

野田一夫が顧問として応援しているなんて「この会社、ただものじゃない」という印象を覚えたのと同時に、「あれ?このシーン、なんか知ってるぞ」という感覚にも包まれた。

財界の長老たちが応援、TBMと東京通信工業の共通点

このとき、私の頭に浮かんでいたのは、『ダイヤモンド』1955年7月21日号に掲載された東京通信工業の記事だった。前にも書いたと思うが、私はダイヤモンドの過去記事データベースを漁り、面白そうな記事を探して読むのが趣味なので、おおよその企業の初出記事はチェックしている。東通工が初めて登場するのが、この記事なのだ。

『ダイヤモンド』1955年7月21日号の誌面。

この記事の全文は深澤の解説とともにダイヤモンド・オンラインで公開している

記事を書いたのはダイヤモンド社の創業者で当時社長の石山賢吉だ。ある日、石山の元に井深大が訪ねてくる。当時、井深は47歳。東通工を創業して9年目である。井深は自作の小型ラジオを持参しており、その音の良さに驚いた石山は、理由を尋ねる。井深はゲルマニウムを使った自社製のトランジスタのおかげだと答える。石山は早速、工場を見せてほしいと申し出て、昼食もそこそこに井深と共に東京・北品川の本社に向かう。

本社に着くと、帝国銀行の元頭取で、全国銀行協会連合会会長も努めた万代順四郎がいた。なぜ、万代氏がここに……と石山が仰天していると、万代は東通工の会長をしていると言って「若い者のために、よろしく」と挨拶する。こうした一連の流れから、石山は東通工を「ただの会社でない」と評している。

事実、東通工は井深大と盛田昭夫が創業した会社として知られるが、この若い2人を支えたのが万代をはじめとする財界の長老たちだった。初代社長は井深の義父、前田多門(終戦直後の東久邇内閣で文部大臣)で、前田は資金繰りなどの相談を万代や、田島道治(昭和銀行頭取から宮内庁長官)に寄せていたという。

まさに、この記事に出てくる万代順四郎と野田一夫を重ね合わせ、石山が東通工に抱いたのと同じく「なんだ?この会社」という強い印象を私は覚えた。財界の長老たちが惚れ込むほどの可能性。そこへの関心は消えることがなく、6年後に自分から飛び込んだというわけである。

発想の「時間軸」と「空間軸」を広げるということ

とはいえ、もし私がソニーと万代順四郎の逸話を知らなかったら、TBMの取材時に隣室にいた野田氏と挨拶したからといって、ここまでの強烈な印象は受けなかっただろう。

手前味噌になるが、こうした連想ができること自体が、30年に及んだ経済記者の経験の賜物だろうと自負している。同じものを見ても、人によって何を連想し、何を感じるかは違う。そのバリエーションは経験の数に裏打ちされると考えている。つまり、当時のTBMを見て「ソニーのようだ」と思えるかどうかは、必ずしも感性の問題ではなく、知識と経験によるものではないだろうか。

こうした、いわゆる発想の「引き出し」の数を増やすためには下準備も必要だ。私は、企画を考える際、記事を書く前に、かねてから意識していたことがある。

何かの事象に触れたとき、「時間軸」と「空間軸」を広げてみることを旨としてきた。時間軸というのは「その考え方って過去もそうだったか?」と疑問を持つことであり、空間軸というのは「もっと広い世界でも通用するか?」というものだ。過去の事例や時代の流れを無視して今だけを切り取って分析した記事には深みもないし、おかしな結論に導かれる可能性もある。グローバルの潮流を無視して国内の常識だけで書かれていたり、狭い業界の内側だけで通じるロジックで書かれていたりする記事は共感を呼べない。

「時間軸」と「空間軸」を意識することで物事を見るときの視野を広げることができるし、記事の説得力も増す。他人の書いた記事を読むときも、書いた人がどのくらい視野を広げてものを考えているのか、見極めることができる。

私が週刊ダイヤモンドの過去記事データベースを覗くのが好きなのは、単に面白いということもあるが、この「発想の時空を広げる」という目的のためでもある。そしてそもそも、経済誌を読むべき理由はそこにあるのだろうとも思う。その気になって読めば、経済誌はネタの宝庫だ。もっと読者が増えてほしいものである(もはや宣伝する立場ではないのだが)。

これもよく聞かれるのだが、すごいと思った起業家、経営者を挙げろと言われれば、私の場合、森永製菓の森永太一郎、日産コンツェルンの鮎川義介、アラビア石油の山下太郎の3人を挙げる。いずれも、並外れた行動力と構想力、そして強い信念の持ち主だ。

こういうとき、存命の方の名を出したりはしない。現役の人だと、これから急に変節しておかしな言動を始めたり、後継者問題などで晩節を汚したりすることがあるからだ。同じく、得体の知れない自称コンサルタントや、若手経営者などが著したビジネス成功術の類も読まない。未だ人生の途中で今後どんな過ちを犯すか分からない人の自慢話や人生訓に、なんの説得力があろうか。

そういうものは自分自身の鑑識眼を過信せず、時間という荒波に耐えて、生き残ったコンテンツしか評価しないようにしている。

ライフネット生命の創業者で今は立命館アジア太平洋大学の学長をしている出口治明氏。世界1200都市を訪れ、1万冊超を読破したというすさまじい教養人だが、以前話を伺った際、読むべき本について「時代を超えて残ったものは、無条件に正しい」と言っていた。けだし至言である。

若手を支える「長老」役なんて言ってる場合じゃない

そして、スタートアップにおいても重要なのは、時間軸と空間軸を広げるという感覚だと考えている。誰もやったことがない新しいことをやるという自負は大事だが、多くのことは過去から学べるし、海の向こうからも学べる。孫正義が「タイムマシン経営」を標榜したのはやはり正しい。海外で先行する成功ビジネスを、いち早く日本に持ち込んで展開する、あれこそが時間軸とは空間軸を応用したビジネスモデルであるとも言える。

というわけで、スタートアップというと、とかく若い世代が最先端テクノロジーを駆使して時代の最前線で取り組むイメージがあるが、未来方向だけでなく過去方向に知識と経験を持った人材も必要とされているはずだ。

TBMの場合、その最たる例が93歳になる現役会長、角祐一郎の存在である。戦後まもなく、紙業界に飛び込み、国策パルプ工業を振り出しに、山陽国策パルプ、日本製紙と製紙業界の大再編の嵐を乗り越え、研究畑、生産畑で活躍した。最後は日本製紙の専務として「紙の神様」の異名を取った人物だ。

LIMEXが今や40カ国以上で特許を取得し、日本発の革新素材として存在しているのは、創業当初から角が自らの手で研究開発を率いた結果である。いまも毎日出社し、新しい技術アイデアと格闘している。角と話していると、「戦後、復興過程での紙の需要拡大はすごかった」とか「60年代には合成紙ブームがあって、どの製紙会社も非パルプ由来の紙の開発に取り組んだが、石油ショックで一気にブームは冷めた」だの「85年のプラザ合意以降の円高では輸入パルプの原価が下がって一気に黒字化して助かった」などなど、昔話がどんどん出てくる。

今、特許申請の準備を進めているLIMEXの応用技術については、昔から付き合いのある会社にそのアイデアを話したところ、大いに興味を持ってもらえて、「試作品ができたら工場のラインを用意したいから持ってきてと言われたんだ」とうれしそうに話していた。さらに「その会社とは50年前にかくかくしかじかの縁があって……」と、詳しい経緯を教えてくれた。50年前の縁が実を結ぶスタートアップなんて、聞いたことがない。

TBMのレジェンド、会長の角祐一郎にインタビューする筆者。


一方、LIMEX事業本部を実質トップとして率いる水野英二は、スリーエム ジャパンに28年勤め、2018年、50歳を機に入社した男だ。私とほぼ同年代である。同じ時代を生きてきただけあって趣味など共通の話題が多く、入社後とても親しみを持った。

先日、水野が「俺、3つくらい新しい事業アイデアを温めているんだよ」と話していた。入社当初は、若い人たちにこれまでの経験を伝える役割を自任していたのだが、現役のプレイヤーとして若い連中に負けられないと思うようになったのだという。そして、ユニコーン企業から新たなユニコーンを生み出すことに意欲を燃やしている。

実は私も同じで、当初はソニーにおける万代順四郎や前田多門のような、若手を支える「長老」役になれればいいなと思っていたのだが、今の心境は違う。自分の経験や知見を若い組織に伝えていくのはもちろんだが、スタートアップならではのチャレンジャー文化に染まったのか、プレーヤーとして先頭を走るつもりでいかなきゃと考えるようになった。

社長の山﨑にそんな意気込みをLINEしたところ、「遠慮なしにハングリーに挑んでやってください!まだまだ深澤さん、ビジネスパーソンとして今からですから!」とハッパをかけられた。

政治の世界や大企業では、地位に恋々として若手のチャンスやポストを奪う「老害」政治家や経営者の存在が指摘されているが、スタートアップは違う。むしろ年長者のほうがハングリーにならないと、若いパワーに圧されてしまう。体力と瞬発力では20代や30代には劣るが、時間軸と空間軸を広げた視野の広さでもって対抗するしかない。

そう簡単に負けるわけにはいかないのである。


深澤 献(TBM ブランド&コミュニケーションセンター長)
深澤 献(TBM ブランド&コミュニケーションセンター長)

ふかさわ・けん/広島県出身。株式会社TBMのブランド&コミュニケーションセンター長。1989年ダイヤモンド社入社。『週刊ダイヤモンド』でソフトウェア、流通・小売り、通信・IT業界などの担当記者を経て、2002年10月より副編集長。16年4月よりダイヤモンド・オンライン(DOL)編集長。17年4月よりDOL編集長との兼任で週刊ダイヤモンド編集長。19年4月よりサブスクリプション事業や論説委員などを経て、22年2月に新素材スタートアップのTBMに転じる。著書に『そごう 壊れた百貨店』『沸騰する中国』(いずれもダイヤモンド社刊・共著)など。趣味はマラソン。

深澤 献(TBM ブランド&コミュニケーションセンター長)

ふかさわ・けん/広島県出身。株式会社TBMのブランド&コミュニケーションセンター長。1989年ダイヤモンド社入社。『週刊ダイヤモンド』でソフトウェア、流通・小売り、通信・IT業界などの担当記者を経て、2002年10月より副編集長。16年4月よりダイヤモンド・オンライン(DOL)編集長。17年4月よりDOL編集長との兼任で週刊ダイヤモンド編集長。19年4月よりサブスクリプション事業や論説委員などを経て、22年2月に新素材スタートアップのTBMに転じる。著書に『そごう 壊れた百貨店』『沸騰する中国』(いずれもダイヤモンド社刊・共著)など。趣味はマラソン。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ