「AIラップ名刺」
――「AIラップ名刺」はどのように生まれたのでしょう。
松﨑:僕自身は2019年くらいから映像分野でのAI研究を深めていて、「Creative technology lab beat」にて開発した、生成AI技術を活用し静止画から動画を生成し、さらに他の映像と統合するシステム「H-AI NARRATIVE」にも携わってきました。そんな中で、クリエイティブ領域におけるAIと人間の共創をテーマに、AIをコミュニケーションに活用できないかと模索していたところがスタートです。「AIラップ名刺」自体は昨年の2023年から着手してきました。
名刺交換に着目したのは、ビジネスのコミュニケーションを革新したいと思ったからです。元々、僕は名刺交換の雰囲気があまり得意ではなかったんです。よそよそしい感じがするし、アイスブレイクできないまま打合せに入ることも多く、後に相手のお顔を思い出せないことも。
小山田:僕も同じく。ただでさえプライベートな場面でも初対面の人と打ち解けるのは簡単じゃないのに、ビジネスならなおさらですよね。
松﨑:この名刺交換というビジネスの慣習にラップの要素を加えてみようと思ったのは、そもそも僕がラップ好きだったからというのも大きな理由です。「フリースタイルダンジョン」をきっかけにラップバトルが流行りましたが、ラップには言語表現としての優れた力があると思っていて。それがコミュニケーション能力や伝える力です。
例えばラップに欠かせない“rhyme(ライム)”。韻を踏んで音で遊ぶことで、伝わりやすく、耳馴染みもいいから覚えやすくなる。これは一つの伝播力を高める要因になります。加えて、「AIラップ名刺」の副題にもなっている“punch line(パンチライン)”。いわゆる「印象に残る一節」のことです。心に刺さるフレーズを繰り出すことで、表現したいことをギュッと詰め込むことができます。
日本で一番有名なパンチラインは「俺は東京生まれHIP HOP育ち〜」だと思いますが、この一節に出身地や生い立ちや人間関係など「自分が何者なのか」が全て詰まっていますよね。意外にもAIでいいパンチラインを繰り出せるんです。
そこで、博報堂の創造性の研究機関「UNIVERSITY of CREATIVITY」で手掛けていた「AIラッパーシステム」の開発者である小山田くんに声をかけました。
小山田:「AIラッパーシステム」は、BPMに合ったラップらしい音声合成や韻を踏んだ歌詞生成を可能にする仕組みです。僕らは兼ねてから、ラップを題材として、AIを効率化のために使うのではなく、人とAIが共創することによって何か新しいものを生み出せないかを考えてきました。ひいてはAIと交わることで、従来の当たり前や表現、コミュニケーションをアップデートすることを目指してきたんです。だから、この「AIラップ名刺」の話を聞いた時はAIラッパーで目指してきたことと合致しているなと思いました。
松﨑:「AIラップ名刺」は、前述の映像自動生成システム「H-AI NARRATIVE」に、この「AIラッパーシステム」を統合することで実現しました。
――さらに今回の「AIラップ名刺」には、ChatGPTが活用されています。
小山田:AIラッパーにChatGPTを導入したのは今回が初めてです。これまでは自分たちが開発した言語モデルと韻のデータベースを組み合わせていたのですが、今回はChatGPTと韻のデータベースを連携させました。ChatGPTはpromptと呼ばれる指示文章のようなものに従い様々なタスクをこなしてくれます。また言葉の意味をかなり正確に理解しているような挙動をします。こういった側面から、従来の言語モデルよりも高精度に、プロフィール情報から連想される言葉を使いつつ、ラップらしい歌詞が生成できました。
例えば趣味を「ゴルフ」と設定すれば、そこから「グリーン」や「バーディ」といった派生した言葉をどんどん出してくれる。「ゴルフが好きです」と言うと味気ないですが、「グリーンの上に描く…」という歌詞表現が生成されることで想像をかきたてられるものになっていると思っています。
松﨑:今回、8小節に限定したのもいい判断でしたよね。
小山田:そう。ChatGPTは優等生なので、普通に使うと教科書的に回答してしまうんです。でも、それだと面白くない。ラップなどの歌詞表現では、あえて全てを書かずに受け取り手が想像する余白を設けていることもある。それが魅力の一つであるはず。今回は、歌詞の長さを8小節・プロフィール情報を加味・韻を踏む・ラップ音声合成が可能であるといった様々な制約の中で歌詞生成させたことで、ChatGPTは余白を作らざるをえない状態になっています。それが人間の思考のジャンプ感を生み、面白いものが出せるようになりました。
松﨑:正直、最初は半信半疑でしたが、使ってみるとけっこう本質的だったり、文脈まで表現してくれたり、「これはイケるな」と確信に変わりました。
小山田:いわゆるパンチラインというものを繰り出させるには、使うワードの具体と抽象の度合いのバランスが大事だと考えています。ある程度具体性のある言葉を使わないと、ぼんやりとした歌詞になってしまう。いかに歌詞の中でオリジナリティのある自己表現とちょっと大袈裟な修飾語のバランスをとるか、そしてラップを聞いた人が「この人はこんな人物なんだろうな」と発想を促す仕立てにできるかがポイントでした。
——名刺交換にAIを活用するアイデアは、新しいコミュニケーションの形を提案してくれているようです。
松﨑:ChatGPTにも言えることですが、今AIとの向き合い方は「自分とAI」のように1対1の関係性がほとんどだと思います。それでもAIは優秀ですし、パートナー感は十分あるのですが、この「AIラップ名刺」では、AIを介して人と人とが交流するところがポイントだと考えているんです。
小山田:人と人との間にAIを立てると、こんなにコミュニケーションって面白くなるんだ、と実感しました。
松﨑:加えて、先ほど小山田くんが言ったように、そこに「余白」を持たせることでさらに面白くなります。
小山田:AIによるイラスト生成技術などが急速に発展している一方、AIによる生成物に対して作者のこだわりや意図が見出しにくく、面白みを感じにくいという指摘もあります。でも、この「AIラップ名刺」では、人がイメージを膨らませて、相手の世界観に入り込む余地がある。それがAIを活用したコミュニケーションを面白くすることに欠かせない要素だと思います。
松﨑:だからこそ、この「AIラップ名刺」しかり、コミュニケーションにAIを活用する時に、AIが人間らしさを身に付けることで、コミュニケーションもより円滑になると思います。相手への配慮ができたり、気配りができたり。
でも、完璧に空気を読みすぎるのも面白くないですよね。例えばあえて空気を読まないなどの“踏み外し方”をAIができれば、もっと人間くさくなる。そんな不完全さがあってもいいと思います。
小山田:「そんなことまで言っちゃうの!?」という人が、気づいたらあっという間に相手との距離を詰めていることもありますよね。AIを使ったコミュニケーションにおいても、合格点を出し続けるより、ちょっと「え!?」と思うようなアウトプットが出てくると、トータルで考えれば良い着地点が見つかることもあると思います。
松﨑:そういう意味では、小山田くんみたいなクリエイティブのことも考えることができるデータサイエンティストが、コミュニケーションの機微を理解できるかが重要だと思うんです。完璧なアウトプットではなく、彼の言う「余白」を理解するセンスを開発者が持ち合わせているかどうか。これがコミュニケーションにAIを活用するサービス開発に欠かせない要素だと思います。
——「AIラップ名刺」はまだプロトタイプの段階とのことですが、今後どのような活用シーンに期待していますか?
松﨑:コミュニケーションツールなので、名刺交換に限らずインナーコミュニケーションや採用広報、イベントでの自己紹介など様々な活用ができると思います。今後、色々な企業様のご相談に対応しながら、機能開発やサービス性の向上に取り組んでいきたいですね。例えば広告であれば企業とユーザーの間でラップでやり取りできそうな気がしますし、サービスを発展させればラップバトルも出来るのでは・・と夢は膨らみます。
人とAIが共創するクリエイティビティ・プラットフォームを目指し、これからもサービス開発を続けていきたいと思います。
お問い合わせ
株式会社博報堂 広報室
EMAIL:koho.mail@hakuhodo.co.jp