独裁政権をも倒すフェースブックの脅威

弾圧下の人々を鼓舞するITツールの台頭で世界は激変

23年も続いたチュニジアの独裁政権が最近崩壊した。国民はもちろん、政権を担っていた人々もこの事態を1年前まで全く予測していなかっただろう。独裁政権は民衆の敵対的民意を表面化させないよう「ツイッター」の閲覧・利用を禁じていた。しかし、急激に台頭してきたSNSのフェースブックについては注目していなかった。

フェースブックは、実名の登録を原則としており、そこでの記載は本人の真実の吐露と受け取られることが一般的である。その吐露は多くの民衆の間で評価され、一定の期間内に支持、非支持が表明され、支持が多ければフェースブックの中で民意が形成される。

さらに、フェースブックの強みは動画の掲載が可能で、通常外部に流出しない国内の鮮烈な弾圧シーンが生々しく国内外に閲覧されたことが政権崩壊のきっかけとなった。

その後も大規模反政府デモの開催などがフェースブック上で呼びかけられたり、その結果が報告されるたびに民意はより強く形成されるに至った。

アラビア語と英語で24時間放送されているカタールの衛星テレビ局「アルジャジーラ」も、フェースブックの動きが活発化する中で、そこから流出される真実を次々に公表し、チュニジアで起きている事態は中東地域において「現実の危機」と認知された。

現在、その影響は拡大し、イエメン、エジプト、アラブ諸国の強権体制に対する批判の渦となって、フェースブック内で民意を力強く形成しつつある。

1980年代はラジオが、1990年代は携帯電話が、2000年代は2ちゃんねるのような掲示板などが、そして現在はウィキリークス、フェースブック、ツイッターなどが時代のうねりの最先端で活躍している現実がある。

しかし、フェースブックのようなコミュニケーションツールがこれほどまでに効率よく多くの関係者に情報を伝達し、しかもそれを意図的に伝播させることが可能となった場合、攻撃の対象となったターゲットは、その内容の是非にかかわらず大変な脅威となるだろう。

これらのITツールが利用者の善意に従い、適切かつ適正に運用されることを期待したい。

白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
もっと読む
白井 邦芳(危機管理コンサルタント/社会情報大学院大学 教授)
白井 邦芳(危機管理コンサルタント/社会情報大学院大学 教授)

ゼウス・コンサルティング代表取締役社長(現職)。1981年、早稲田大学教育学部を卒業後、AIU保険会社に入社。数度の米国研修・滞在を経て、企業不祥事、役員訴訟、異物混入、情報漏えい、テロ等の危機管理コンサルティング、災害対策、事業継続支援に多数関わる。2003年AIGリスクコンサルティング首席コンサルタント、2008年AIGコーポレートソリューションズ常務執行役員。AIGグループのBCPオフィサー及びRapid Response Team(緊急事態対応チーム)の危機管理担当役員を経て現在に至る。これまでに手がけた事例は2700件以上にのぼる。文部科学省 独立行政法人科学技術振興機構 「安全安心」研究開発領域追跡評価委員(社会心理学及びリスクマネジメント分野主査:2011年)。事業構想大学院大学客員教授(2017年-2018年)。日本広報学会会員、一般社団法人GBL研究所会員、日本法科学技術学会会員、経営戦略研究所講師。

白井 邦芳(危機管理コンサルタント/社会情報大学院大学 教授)

ゼウス・コンサルティング代表取締役社長(現職)。1981年、早稲田大学教育学部を卒業後、AIU保険会社に入社。数度の米国研修・滞在を経て、企業不祥事、役員訴訟、異物混入、情報漏えい、テロ等の危機管理コンサルティング、災害対策、事業継続支援に多数関わる。2003年AIGリスクコンサルティング首席コンサルタント、2008年AIGコーポレートソリューションズ常務執行役員。AIGグループのBCPオフィサー及びRapid Response Team(緊急事態対応チーム)の危機管理担当役員を経て現在に至る。これまでに手がけた事例は2700件以上にのぼる。文部科学省 独立行政法人科学技術振興機構 「安全安心」研究開発領域追跡評価委員(社会心理学及びリスクマネジメント分野主査:2011年)。事業構想大学院大学客員教授(2017年-2018年)。日本広報学会会員、一般社団法人GBL研究所会員、日本法科学技術学会会員、経営戦略研究所講師。

この記事の感想を
教えて下さい。
この記事の感想を教えて下さい。

このコラムを読んだ方におススメのコラム

    タイアップ