コラム
i(アイ)トレンド

様々なマーケティング領域の中でも、最も変化のスピードが速いのがインターネットの分野。日々新たな技術やサービスが生まれ、優れたサービスはグローバルに広がっていきます。マーケターは最新のトレンドを押さえつつも、それらを冷静に判断し自社のマーケティングに取り込む目を持つことが求められます。本コラムでは広告主の立場でインターネットマーケティングをリードし、かつてはベンチャー立ち上げの経験も有する筆者が、インターネットマーケティングやインターネットを活用したコミュニケーションの領域を中心に、様々な事象に見る最新のトレンドを解説します。
-
第113回
テレビのCMをOfficeのPowerPointで作成してオンエアしました
9月7日、東京が2020年のオリンピック招致プレゼンテーションをしている頃に、CMがテレビ朝日「YOU MAY DREAM」番組中に放映された。日本マイクロソフトの「Microsoft Office」のCMだ。おそらく全編パワーポイントで作成されたCMが地上波で放映されたのは初めてと思われる。 -
第112回
「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(3)
いまや大ブームと呼べるであろうドラマ「半沢直樹」(TBS系)の6話では、またも平均視聴率29.0%を記録し、勢いを保っている。今回取り上げるヒットの背景は「ソーシャル性」である。前述のように半沢直樹はヒットすべくしてヒットしたドラマではあるが、そのヒットはソーシャルメディアにも影響されていると筆者は考えている。 -
第111回
「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(2)
ヒットの背景として今回挙げるのは「ドラマ構成スタイルとキャスティング」である。前回コラムの最後に触れたヒント:「半沢直樹の『XX倍返しだ!』は何に似ているのであろうか?」についてもその中で触れてゆくこととする。 -
第110回
「半沢直樹」のヒットの背景を考えてみた(1)
皆さんも最近あちらこちらで「XX倍返し」という言葉を「今でしょ!」のように耳にするのではないだろうか? これは、視聴率うなぎ上りのドラマ『半沢直樹』(日曜夜9:00 TBS系列)からでたフレーズであり、回を重ねるにつれて視聴率が上昇しているのだ。 -
第109回
クロスメディアプラットフォーム型アドネットワーク到来の予感
先週フェイスブックのモバイル(含むタブレット)広告売上比率が向上したというニュースが飛び込んできた。同社の本年第2・四半期(4~6月)売上高は18億1300万ドルで前年の11億8400万ドルから53%増加し、モバイル広告が総広告収入に占める割合は約41%となった。 -
第108回
デジタルマーケターの台頭とその課題
最近デジタルマーケティングの潮流が変わったと思っているのは私だけであろうか。2週間ほど前の週末だったと思うが、早朝のテレビ番組で「デジタルマーケター」の話を特集していた。 -
第107回
2030年に広告費の半分はソーシャルになる!?コトラー・カンファレンスを振り返ってみた
大変楽しみにしていたイベントが6月17日に行われたので、今回はそれを紹介したい。それはコトラー・カンファレンス 2013(主催:日本マーケティング協会、日本マーケティング学会、ネスレ日本)で、東京ビッグサイトの国際会議場に約1000人を集めて行われたものであった。 -
第106回
アドテック九州で感じたことをまとめてみた。
先週、6月5、6日にデジタルマーケティングカンファレンス「アドテック九州」が福岡国際会議場にて初開催された。筆者の主催者へのヒアリングによると九州で行われたマーケティング系のカンファレンスでは今までの九州での集客の記録(数百人)を大きく上回り、2日間での集客は3500人に及んだという。 -
第105回
iMedia Brand Summitで見た、アドテク業界の進歩
先週5月20日から23日まで沖縄残波ロイヤルホテルでiMedia Brand Summitが開催された。DMG Events Japan主催の本イベントは今回で第3回を迎えるが、過去最高の300人を超える参加者を擁す一大イベントへとなっている。 -
第104回
ネット選挙解禁で何が変わるのか?
4月19日に参議院議員本会議でインターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案が全会一致で可決、成立した。ただし、ネット選挙といっても実際の投票ができるわけではなく、主に選挙期間中や選挙後の告知活動に関する変更ということになる。
米ニューヨーク・マンハッタン生まれ。米スタンフォード大学経営大学院修了、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、2005年日本コカ・コーラ入社、iマーケティングバイスプレジデント。2012年9月から日本マイクロソフト業務執行役員セントラルマーケティング本部長。2014年11月よりアイ・エム・ジェイ執行役員CMO。2017年3月ディー・エヌ・エー(DeNA)入社。現在、同社執行役員メディア統括部長兼株式会社MERY副社長。
日本コカ・コーラ在職中は、同社が運営する会員制サイト「コカ・コーラ パーク」を開発し会員数約1200万人、月間PV約10億を誇る巨大メディアに成長させた。
日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が主催する「Webクリエーション・アウォード」で、2010年度の最高賞「Web人大賞」を受賞。2014年に日経BP広告大賞を受賞。2012年4月に開学した「事業構想大学院大学」の教授に就任。日本マーケティング学会会員。
米ニューヨーク・マンハッタン生まれ。米スタンフォード大学経営大学院修了、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、2005年日本コカ・コーラ入社、iマーケティングバイスプレジデント。2012年9月から日本マイクロソフト業務執行役員セントラルマーケティング本部長。2014年11月よりアイ・エム・ジェイ執行役員CMO。2017年3月ディー・エヌ・エー(DeNA)入社。現在、同社執行役員メディア統括部長兼株式会社MERY副社長。
日本コカ・コーラ在職中は、同社が運営する会員制サイト「コカ・コーラ パーク」を開発し会員数約1200万人、月間PV約10億を誇る巨大メディアに成長させた。
日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が主催する「Webクリエーション・アウォード」で、2010年度の最高賞「Web人大賞」を受賞。2014年に日経BP広告大賞を受賞。2012年4月に開学した「事業構想大学院大学」の教授に就任。日本マーケティング学会会員。