コラム
i(アイ)トレンド

様々なマーケティング領域の中でも、最も変化のスピードが速いのがインターネットの分野。日々新たな技術やサービスが生まれ、優れたサービスはグローバルに広がっていきます。マーケターは最新のトレンドを押さえつつも、それらを冷静に判断し自社のマーケティングに取り込む目を持つことが求められます。本コラムでは広告主の立場でインターネットマーケティングをリードし、かつてはベンチャー立ち上げの経験も有する筆者が、インターネットマーケティングやインターネットを活用したコミュニケーションの領域を中心に、様々な事象に見る最新のトレンドを解説します。
-
第103回
続・パズドラのヒットに見る新しいゲーミフィケーションの可能性
前回の「世界的ブームを起こす秘訣!?ソーシャル先行型コンテンツの広がり方」と前々回の「パズドラのヒットに見る新しいゲーミフィケーションの可能性」は“いいね!”や“リツイート”の数は違えど、両方ともかなり多くのアクセス数があったということである。 -
第102回
世界的ブームを起こす秘訣!?ソーシャル先行型コンテンツの広がり方
「マカンコウサッポウ!!!!!」アニメ「ドラゴンボール」の必殺技をかけているかのようなこうした画像が口コミで広まり、それを見たユーザーにより多数投稿され、これが日本のマスコミやインフルエンサーによって国内外に拡散されて海外でも形を変えてブームになっている。 -
第101回
パズドラのヒットに見る新しいゲーミフィケーションの可能性
皆さんは「パスドラ」をご存じだろうか?ガンホー・オンライン・エンターテイメントが運営する「パズル&ドラゴンズ」というゲームを略したのが「パズドラ」で、現在スマートフォンアプリなどで1000万ダウンロードを達成している大人気ゲームである。 -
第100回
アドタイ・デイズの開催に寄せて、iTrendを振り返る
さて筆者が連載を始めた4年前から何が変わっているのであろう? 一番大きく変わったことは4年前のAdvertimes(アドタイ)が毎週購読者に配布される紙媒体であったということであろう。これは二つの大きな変化をもたらした、それらは記事の鮮度と深さである。 -
第99回
なぜCMOが注目を集めているのか?
先週「CMO」に関する講演を二つ行った。片方の講座は連続で行われる講座で有料であるが、募集をかけてからかなり早く埋まったようだ。もう片方の講演も朝9時と早かったのにかなり多くの方が参加された。なぜ今CMOの機能が問い直されているのか検証してみたい。 -
第98回
プロジェクションマッピングがもたらす可能性とは
さっぽろ雪まつりで実施されていたプロジェクションマッピング「白クマの親子がつむぐ北の大地の物語」の放映が10日以降中止された。中止の理由は来場者が予想を上回り、安全管理が難しくなったためであるという。 -
第97回
ソーシャルメディア活用に必要な3つのポイントとは?
ログメディアのアジャイルメディアネットワークが1月21日、第5回ソーシャルメディア活用企業調査を発表した。それによると、第3回までトップを走り続けたが、前回ローソンに首位の座を明け渡した日本コカ・コーラが首位の座を僅差で取り返したという結果になっている。 -
第96回
2013年のテーマは「ANDの発想の必要性」
2013年になり米国はとりあえず財政の崖を乗り越えて株価が上昇し、日本市場も4日の大発会で300円近く株価が上昇している中でこの記事を執筆している。年初に筆者が考えた2013年のテーマは「ANDの発想の必要性」である。 -
第95回
今度こそインターネット選挙解禁となるか?インターネットと選挙に関する動きをまとめてみた
米国では11月6日に大統領選挙の投開票が行われ、勝利宣言をしたオバマ大統領が再選を決めて行ったツイートは、歴史上もっとも多くのリツイートをされた。それが“Four more years.”という、夫人と抱き合って勝利を喜んでいるものになるのである。 -
第94回
ヒットするコンテンツとビジネスの発想・分析方法の類似
先日、事業構想大学院大学で私が担当するプロモーション・マネージメントの授業に人気プロデューサーでヒットメーカーのおちまさと氏に登壇いただいた。そのなかで筆者が面白いと感じた話があったので一部紹介したい。
米ニューヨーク・マンハッタン生まれ。米スタンフォード大学経営大学院修了、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、2005年日本コカ・コーラ入社、iマーケティングバイスプレジデント。2012年9月から日本マイクロソフト業務執行役員セントラルマーケティング本部長。2014年11月よりアイ・エム・ジェイ執行役員CMO。2017年3月ディー・エヌ・エー(DeNA)入社。現在、同社執行役員メディア統括部長兼株式会社MERY副社長。
日本コカ・コーラ在職中は、同社が運営する会員制サイト「コカ・コーラ パーク」を開発し会員数約1200万人、月間PV約10億を誇る巨大メディアに成長させた。
日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が主催する「Webクリエーション・アウォード」で、2010年度の最高賞「Web人大賞」を受賞。2014年に日経BP広告大賞を受賞。2012年4月に開学した「事業構想大学院大学」の教授に就任。日本マーケティング学会会員。
米ニューヨーク・マンハッタン生まれ。米スタンフォード大学経営大学院修了、経営学修士(MBA)取得。伊藤忠商事の宇宙・情報部門、ITベンチャーの創業を経て、2005年日本コカ・コーラ入社、iマーケティングバイスプレジデント。2012年9月から日本マイクロソフト業務執行役員セントラルマーケティング本部長。2014年11月よりアイ・エム・ジェイ執行役員CMO。2017年3月ディー・エヌ・エー(DeNA)入社。現在、同社執行役員メディア統括部長兼株式会社MERY副社長。
日本コカ・コーラ在職中は、同社が運営する会員制サイト「コカ・コーラ パーク」を開発し会員数約1200万人、月間PV約10億を誇る巨大メディアに成長させた。
日本アドバタイザーズ協会Web広告研究会が主催する「Webクリエーション・アウォード」で、2010年度の最高賞「Web人大賞」を受賞。2014年に日経BP広告大賞を受賞。2012年4月に開学した「事業構想大学院大学」の教授に就任。日本マーケティング学会会員。