コラム
ジブンと社会をつなぐ教室

長引く不況の影響により、大学生の就職は非常に厳しい状況がつづいています。一方で大卒新入社員の離職率は依然として高く、就職というプロセスにおける学生と社会のアンマッチも表面化しています。
就職氷河期とも言われる中で「内定をとる」という目的が過度に重要視されるあまり、「学生から社会人になる」という変化における本質的な悩みが置き去りになっている状況です。
そこで今「ジブンと社会をつなぐ教室」はじまります。
就職活動を単に「内定をとる」ためではなく、「ジブンと社会をつなぐ」ための活動と再定義。
自らの価値とは何か。自らの価値と本質的につながる仕事とは何か。やりたい仕事を叶えられる場はどこか。相手に選ばれるために自らの価値をどう表現するべきか。
学生が社会に出るプロセスにおけるこれらの問いを、広告会社ならではの知恵と技術を活かしながらワークショップ形式で紐解いていきます。
こちらのコラムではそんな「ジブンと社会をつなぐ教室」、をレポートします。
-
第2回
「就活」という正解のない問題
はじめまして。「ジブンと社会をつなぐ教室」電通プロジェクトチームの小島雄一郎と申します。昨年、教室のきっかけにもなった書籍「広告のやりかたで就活をやってみた」を書かせていただきました。本を書くという行為は初めてだったのですが、編集者さんとのこんなやりとりをよく覚えています。 -
第1回
ジブンと社会をつなぐって?
この度、マスメディアンさんと一緒に新しい教室を開かせていただくことになりました、電通の牧口と申します。よろしくお願いいたします。我々チームでは、「コミュニケーションの力で仕事との出会いを変える」を合言葉に、皆さんの力になりたいと考えています。
特別協力 電通 ジブンと社会をつなぐ教室プロジェクトチーム
牧口征弘 プランニング・ディレクター
プランニング・ディレクター。1990年、東京大学法学部卒業後、電通に入社。以来、一貫してプランニング職。著書「広告小学校‐CM作りで『伝える』を学ぼう。」(宣伝会議)訳書「アカウント・プランニングが広告を変える」(ダイヤモンド社)
小島雄一郎 プロモーションプランナー
2007年、立教大学法学部卒業後、電通に入社。5年間の営業経験を経てプランナーに転向。第1回販促会議賞シルバー、第2回販促会議賞協賛企業賞、他受賞。著書に「広告のやりかたで就活をやってみた」(宣伝会議)
笹木隆之 戦略プランナー
2007年、筑波大学社会工学類都市計画専攻卒業後、電通に入社。ビジネス・クリエーション局に所属し、経営者と企業のあらゆる事業活動をアイデアで活性化させる「未来創造グループ」のメンバー。著書に「自分ゴト化」~インナーブランディング~著(ファーストプレス)
西井美保子 リサーチャー
2009年、慶應義塾大学商学部卒業後、電通に入社。電通総研の研究員として「ギャルラボ」の立ち上げに参加し、リサーチからプランニングまで幅広く担当。著書に「パギャル消費 女子の7割が隠し持つ「ギャルマインド」研究」(日経BP社)
保持壮太郎 コピーライター
2004年、東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業後、電通に入社。
人事局配属を経てクリエーティブ局へ転局。TCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞他、カンヌライオン、アドフェスト、等受賞多数。
大来優 アートディレクター
2008年、東京藝術大学美術学部卒業後、電通に入社。
クリエーティブ局のアートディレクターとしてHonda、東京FM、東京ガスなどを担当。
カンヌ国際クリエーティブフェスティバル金賞、アドフェスト、 読売広告賞、毎日広告賞など受賞多数。
事務局 マスメディアン
ジブンと社会をつなぐ教室HP:jibushaka.com
twitter ID:@jibushaka
特別協力 電通 ジブンと社会をつなぐ教室プロジェクトチーム
牧口征弘 プランニング・ディレクター
プランニング・ディレクター。1990年、東京大学法学部卒業後、電通に入社。以来、一貫してプランニング職。著書「広告小学校‐CM作りで『伝える』を学ぼう。」(宣伝会議)訳書「アカウント・プランニングが広告を変える」(ダイヤモンド社)
小島雄一郎 プロモーションプランナー
2007年、立教大学法学部卒業後、電通に入社。5年間の営業経験を経てプランナーに転向。第1回販促会議賞シルバー、第2回販促会議賞協賛企業賞、他受賞。著書に「広告のやりかたで就活をやってみた」(宣伝会議)
笹木隆之 戦略プランナー
2007年、筑波大学社会工学類都市計画専攻卒業後、電通に入社。ビジネス・クリエーション局に所属し、経営者と企業のあらゆる事業活動をアイデアで活性化させる「未来創造グループ」のメンバー。著書に「自分ゴト化」~インナーブランディング~著(ファーストプレス)
西井美保子 リサーチャー
2009年、慶應義塾大学商学部卒業後、電通に入社。電通総研の研究員として「ギャルラボ」の立ち上げに参加し、リサーチからプランニングまで幅広く担当。著書に「パギャル消費 女子の7割が隠し持つ「ギャルマインド」研究」(日経BP社)
保持壮太郎 コピーライター
2004年、東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業後、電通に入社。
人事局配属を経てクリエーティブ局へ転局。TCC(東京コピーライターズクラブ)新人賞他、カンヌライオン、アドフェスト、等受賞多数。
大来優 アートディレクター
2008年、東京藝術大学美術学部卒業後、電通に入社。
クリエーティブ局のアートディレクターとしてHonda、東京FM、東京ガスなどを担当。
カンヌ国際クリエーティブフェスティバル金賞、アドフェスト、 読売広告賞、毎日広告賞など受賞多数。
事務局 マスメディアン
ジブンと社会をつなぐ教室HP:jibushaka.com
twitter ID:@jibushaka