コラム
至福の時をつくる体験ブランディング
いま求められているのは、自社の商品を売るための「仕組みづくり」(=マーケティング)です。とはいえ、これまでそこに注力してこなかった(注力しなくても売れた)ため、重要性を理解していても実践している企業は決して多くはないのではないでしょうか。 たとえば消費者に直接、商品やブランドを体験してもらうための場として注目されているポップアップストアひとつとっても、いざ展開するとなると、どのくらい予算がかかるのか、場所はどこがいいのか、商品は売るのか売らないのか(有料か無料か)、人は集まるのか、そもそも何を持って成功とするのか、など企業の担当者が抱える不安や悩みは多いはず。 本コラムでは、そもそものマーケティングの考え方の基本から、ポップアップストアに限らず体験で人を動かすブランディングについて、いろいろな角度から考察していきます。
-
第1回
行列ができるポップアップストアの立役者 ハッピーアワーズ 博報堂 藤井一成さんの新コラムがスタート
「体験ブランディング」をテーマに、ハッピーアワーズ博報堂の藤井一成さんのコラムがはじまります。
1999年から博報堂でインタラクティブクリエイティブを軸に統合キャンペーンを手掛け、その後グループ内ブティック、タンバリンに参加。2016年より同社代表に就き「ハッピーアワーズ博報堂」に社名を変更。
“これでいい…”という消極的選択が溢れる成熟社会で、「ブランド」と「生活者」の関係性をアップデートする“至福”の体験価値をクリエイティブし、ブランデイングとマーケティングの両輪を動かしている。
1999年から博報堂でインタラクティブクリエイティブを軸に統合キャンペーンを手掛け、その後グループ内ブティック、タンバリンに参加。2016年より同社代表に就き「ハッピーアワーズ博報堂」に社名を変更。
“これでいい…”という消極的選択が溢れる成熟社会で、「ブランド」と「生活者」の関係性をアップデートする“至福”の体験価値をクリエイティブし、ブランデイングとマーケティングの両輪を動かしている。