コラム
宣伝部の変革と復権-次世代マーケティング部への機能再編-

デジタルマーケティングはネットに閉じた特殊な世界の話ではなくなっています。 デジタルマーケティングはインターネットを使ったダイレクトマーケティングの1手法ではなく、デジタルデータを駆使して、マス、リアルを含めたマーケティング全体を最適化する試みとなっています。つまり、広告マーケティングの本流がデジタルを中に囲い込み始めているのです。 毎年秋にニューヨークで行われる『アドウィーク』は、広告マーケティングの本流のカンファレンスイベントですが、デジタルを包含してたいへんな活況を呈しています。むしろテクノロジーオリエンテッドなカンファレンスは役割を終えつつあります。 我々がチャレンジすべきは、「アドテク」ではなく、「テクアド」つまり「テクノロジーアドタイザー」や「テクノロジーエージェンシー」となることです。 これからはマス/リアルの宣伝部、デジタルのWeb担当と分かれてマーケティングする時代ではありません。 宣伝部がデジタルによりデータドリブンなマーケティングと向き合い、インハウスに次世代マーケティングのためのスペシャリティを育成することが重要です。宣伝部は変革し、復権するための条件をご提示したいと思います。
-
第4回
エージェンシーは中抜き? 米国で増えるインハウスマーケティングラボ
プライベート・トレーディングデスクとは、いわゆる入札運用型広告のバイイングオペレーションを企業内で行い、代理店を通さず直接DSP事業者から買い付けるための機能である。 -
第3回
プロダクトマネージャー制度の功罪
80年代後半あたりから、大企業メーカーを中心にブランドごとに独立した採算管理、社内での競争原理を取り入れた活性化という意味合いもあって、プロダクトマネージャー制やブランドマネージャー制が多くの企業に浸透している。 -
第2回
広告・マーケティングの本流こそデジタルを取り込め!
コラム第1回のテーマは「広告・マーケティングの本流こそデジタルを取り込め!」。これは、今こそこれまで経験してきた、マス広告やブランディングコミュニケーションをデジタルマーケティングの普及に最大限に活かそうという思いから設定した。 -
第1回
「宣伝部の変革と復権」マーケター必見の新コラムがスタート
これからは、宣伝部がデジタルによりデータドリブンなマーケティングと向き合い、インハウスに次世代マーケティングのためのスペシャリティを育成することが重要です。このコラムでは、宣伝部が変革し、復権するための条件をご提示したいと思います。
1982年青山学院大学文学部英米文学科卒。同年、旭通信社入社。96年インターネット広告のメディアレップ、デジタルアドバタイジングコンソーシアムを起案設立。同社代表取締役副社長に就任。01年同社を上場。
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組む。2008年、ADKインタラクティブを設立。同社代表取締役社長に就任。企業のマーケティングメディアをPOEのトリプルメディアに整理する概念を日本に紹介。
2010年9月、デジタルコンサルティングパートナーズを主宰。2011年7月、デジタルインテリジェンス代表取締役に就任。
現在に至る。
【主な著作】
・「顧客を知るためのデータマネジメントプラットフォーム DMP入門」インプレスR&D (2013年)
・「ビッグデータ時代の新マーケティング思考」ソフトバンククリエイティブ(2012年)
・「DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門」インプレスR&D(2012年)
・「トリプルメディアマーケティング」インプレスジャパン(2010年)
・「次世代広告コミュニケーション」翔泳社(2007年)
・「究極のターゲティング゙―次世代ネット広告テクノロジー」宣伝会議 (2006年)
・「インターネット広告革命」宣伝会議(2005年)
1982年青山学院大学文学部英米文学科卒。同年、旭通信社入社。96年インターネット広告のメディアレップ、デジタルアドバタイジングコンソーシアムを起案設立。同社代表取締役副社長に就任。01年同社を上場。
インターネットの黎明期からネット広告の普及、理論化、体系化に取り組む。2008年、ADKインタラクティブを設立。同社代表取締役社長に就任。企業のマーケティングメディアをPOEのトリプルメディアに整理する概念を日本に紹介。
2010年9月、デジタルコンサルティングパートナーズを主宰。2011年7月、デジタルインテリジェンス代表取締役に就任。
現在に至る。
【主な著作】
・「顧客を知るためのデータマネジメントプラットフォーム DMP入門」インプレスR&D (2013年)
・「ビッグデータ時代の新マーケティング思考」ソフトバンククリエイティブ(2012年)
・「DSP/RTBオーディエンスターゲティング入門」インプレスR&D(2012年)
・「トリプルメディアマーケティング」インプレスジャパン(2010年)
・「次世代広告コミュニケーション」翔泳社(2007年)
・「究極のターゲティング゙―次世代ネット広告テクノロジー」宣伝会議 (2006年)
・「インターネット広告革命」宣伝会議(2005年)