コロナ禍
-
早稲田アカデミーの広告に、ちびまる子ちゃんの親友「たまちゃん」が登場
早稲田アカデミーでは、今年4月にコロナ禍に対応したオンライン授業の告知以降の広告に、「ちびまる子ちゃん」をキャラクターに起用。この秋から始... -
ベネッセ、コロナ禍の受験生のリアルな葛藤を描くWEB動画を公開
ベネッセは、コロナ禍の受験生のリアルな姿を描き、応援することを目的とした動画「それでも、下を向くキミたちへ。」を製作し、同社公式Youtubeで... -
コロナ禍で接触機会の低減を目指し、足で操作する自動販売機の実証実験が開始
ダイドードリンコは10月5日、コロナ禍に対応すべく、“足”による商品選択ボタンの操作や商品取り出し口フラッパーの開閉が可能になる「足操作自動販... -
今PRにできることは? PR TIMESからの問い
PR(パブリックリレーションズ)ってなに?そう問われたら、あなたはどう答えるだろうか。一般的にPRとは、企業を取り巻くステークホルダーとの関係... -
既存事業だけでは立ち行かなくなる時代 企業理念を軸に新たな事業開発に挑む
都内では駅前やオフィス街などの好立地にあった居酒屋ですら、閉店に追い込まれる店が出てきている。居酒屋に求められるものが変化する中で、三光... -
幸福学の第一人者に聞く!コロナ禍に「幸福度」を上げる4因子とは?
コロナ禍で多くの企業は苦境に立たされている。そんな中でも生産性を上げていくために、今注目されるのが社員の「幸福度」だ。本稿では幸福学研究... -
コロナ禍の「PRアワード」一見、地味でもPR効果が高い事例に注目
今年もPRアワードグランプリの募集が9月から始まっている。新型コロナの影響で社会が変わり、PRビジネスも変わり始めている今、今年のエントリーに...
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏