コロナ禍
-
イベントの新型コロナ対策マニュアルを、電通ライブが公開
電通ライブは、コロナ禍におけるリアルイベントの企画および実施の指針となる「新型コロナウイルス対策マニュアル」を策定。そして、イベント制作... -
コロナ禍の消費者を理解する — “加速する欲求”と“減衰する欲求”
コロナ禍で変わる消費者に関して、さまざまな現象やデータが断片的に報じられています。一時的な現象なのか、持続性のある変化なのか。一体なにが... -
コロナ禍でオンラインに切り替わるコミュニケーション 中小企業でも増えるネット炎上への対策とは?
企業はネット炎上に対して、どのような対策を取っていくべきなのか。Webリスクのコンサルタントとして数百社を支援してきた、エフェクチュアル 代... -
マンダムが身だしなみを通じて、人と人とのつながりを支援するプロジェクトを立ち上げ
マンダムは8月5日、おしゃれ・身だしなみの実践を通じて、人と人とのつながりを支援するプロジェクト「New Normal New Styling」を始動した。 -
コロナ禍で進むルールチェンジ、新時代の広報とは
新型感染症の流行が、企業コミュニケーションの何を変えようとしているのか。企業と社会が一緒にサービスを開発する「共創」の加速、と著者は考え... -
ニューノーマル時代のマーケティングは顕在顧客を刈り取る狩猟型から農耕型へ — ファン育成まで見据えた顧客開拓戦略(後編)
この世界の荒波を乗り越えるため、自分たちが何者か、どんな価値をどうやって提供するのか、そして顧客はどんな人たちなのかをしっかりと定義し固... -
ニューノーマル時代のマーケティングは顕在顧客を刈り取る狩猟型から農耕型へ — ファン育成まで見据えた顧客開拓戦略(前編)
コロナ禍では多くの常識が覆り、「新しい生活様式」「アフターコロナ」「ニューノーマル」といった言葉が生まれ、各社、その対応に日々追われてい...
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏