デコム
-
コロナ禍の消費者を理解する — “加速する欲求”と“減衰する欲求”
コロナ禍で変わる消費者に関して、さまざまな現象やデータが断片的に報じられています。一時的な現象なのか、持続性のある変化なのか。一体なにが... -
巣ごもり消費は単なる“現象”にすぎない コロナ禍における消費者の新・欲求
現在のコロナ禍によって、消費者の行動や意識が大きく変わっています。だからこそ、今は事業やブランド、製品・プロモーションの戦略を、消費者理... -
“スベらない”パーパス・ブランディング — 「省エネルック」と「クールビズ」の成否を分けたものとは?
ビジネス実務の現場において人を動かす隠れた心理「インサイト」を理解することには大きな意味があります。その活用のための「勘どころ」を解説し... -
製品を変えずにヒットを生み出す! 「意味のイノベーション」とは?
インサイトをビジネスに活用するために、具体的に何をどうしていけばよいのか?多くの人のそんな悩みに答えるこの連載。今回は、ロベルト・ベルガ... -
子年生まれのマーケター・クリエイターに聞く 「2020」の展望
2020年の干支が「子年」となるため、子年生まれのマーケター・クリエイターの方々に、2020年の抱負を寄せていただきました。皆さん、どのような目... -
ブランドに足りないものを発見する、「未充足の欲求」という考え方
人を動かす隠れた心理「インサイト」をビジネスに活用するためには、どのような考え方に基づき、実際にどのように進めていけばよいのか?その方法...
1
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
ジェイアール東日本企画
週間のべ8400万人リーチの“マス”メディア「TRAIN TV」から新たなメニューが続々登場
-
オイシックス・ラ・大地
オイシックス・ラ・大地がデザイナー募集、事業会社のデザイン組織で身につくスキルとは?
-
TikTok for Business
TikTok広告の可能性を引き出せ! 第2回「TikTok Ad Awards 2025 Japan」エントリー受付中
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
PLAN-B
EC事業を成功に導くためのPR戦略とSNS活用事例