ニューバランスジャパン
-
マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」
©123RF 【人間の判断に自然と入り込んでいる「ノイズ」と「無知」】 この20年間でデジタルマーケティングが主導してきたアプローチのなかで、「顧... -
After2020におけるブランド体験 『体験が欲しい』という対話もひとつの体験に
リアルな接触が制限される中で、今後のブランド体験はどのようなものになっていくのか。フラクタの河野貴伸氏と、ニューバランスの鈴木健氏が登壇... -
「サービス・ドミナント・ロジック」はなぜいま注目されるのか。 また、企業はどのようにとらえ、活かすことができるのか。
企業は価値を提供できず、価値提案しかできない、という従来の価値の捉え方ではない「サービス・ドミナント・ロジック」の本質と、その発想を企業... -
なぜ、マーケターはロイヤルティ神話の“ユニコーン”を追い続けるのか?
なぜ、バイロン・シャープ氏とジェニー・ローマニウク氏は、このような提言をするのでしょうか。これは逆に言えば、マーケターにとって「ロイヤル... -
広告の左脳化に対して、右脳クリエイティブの力を取り戻せ
境治氏はインターネット広告の発展が、これまでのテレビのようなマスメディアと違った形で急速に大量に進んだために「金儲けのツール、欲望を刺激... -
賞が獲れる広告こそ売上に貢献する? カンヌで出された広告効果に関する新たな提言
今年6月に実施されたカンヌ国際クリエイティブフェスティバルは、リアルでのイベントは中止になりましたが、そのかわりにオンラインで各種セッショ...
1
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
ジェイアール東日本企画
週間のべ8400万人リーチの“マス”メディア「TRAIN TV」から新たなメニューが続々登場
-
オイシックス・ラ・大地
オイシックス・ラ・大地がデザイナー募集、事業会社のデザイン組織で身につくスキルとは?
-
TikTok for Business
TikTok広告の可能性を引き出せ! 第2回「TikTok Ad Awards 2025 Japan」エントリー受付中
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
PLAN-B
EC事業を成功に導くためのPR戦略とSNS活用事例