博報堂ケトル
-
生活者発想で社会と組織の解決策を探るHAKUHODO HUMANOMICS STUDIOの着眼点
博報堂と博報堂DYグループのSIGNING(サイニング)による共同プロジェクト「HAKUHODO HUMANOMICS STUDIO」から、社会の半歩先の潮流を予感させる... -
2001-2022 ブランデッドコンテンツ20年史―木村健太郎・眞鍋海里
2000年代に登場した「ブランデッドコンテンツ」。企業の広告そのものの位置付けが変化を遂げる中、その定義や役割はどのように変わってきたのか。... -
sioと博報堂ケトル、新会社「シズる」で新しい食文化をつくる
代々木上原のミシュラン1つ星店「sio」のオーナーシェフ・鳥羽周作氏が4月26日に立ち上げた食のクリエイティブカンパニー「シズる」。 -
レストラン「sio」と博報堂ケトル、食のクリエイティブカンパニー設立
レストラン「sio」を展開する鳥羽周作氏は4月26日、「クリエイティブで、もっとおいしくなる。」をコンセプトに、食のクリエイティブカンパニー「... -
日本郵便新CMシリーズ「手紙の部屋」開始、芦田愛菜とハマ・オカモトが「母の日」の手紙をしたためる
日本郵便は、日本郵便の新テレビCMシリーズ「手紙の部屋」の第1弾「手紙の部屋 母の日」篇ほかムービーを公開、特設サイト「手紙の部屋」もオープ... -
「プラモデル型」郵便ポストが登場、「静岡市プラモデル化計画」第一弾がお披露目に
2020年2月に静岡市が、博報堂静岡、博報堂ケトルと共に立ち上げた「静岡市プラモデル化計画」。静岡市の観光交流人口増加を目的に、「まちの風景を... -
【座談会】クリエイティブの世界では本来、変化はチャンスだ(後編)
これからのニューノーマルな社会において、生活者に響く広告表現とは何なのか。電通 執行役員の佐々木康晴氏、博報堂ケトル 取締役・エグゼクティ...
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏