藤井一成
-
ブランドの未来をプロトタイピングする場
黎明期を経て、多種多様なポップアップストアが目につくようになりました。それに伴い、ひところのものめずらしさ自体は薄れてきてもいます。いま... -
新しい世代が恋する未来をデザインするために
第8回以降は体験ブランディングの実践に向け、自分なりに大事にしているマインドセットのようなものをお話ししていこうと思います。今回はロング... -
未来のブランド価値創造を阻害する、行きすぎた「効率経営」とは
前回は“ブランド価値の再編集”の具体例として、ブルーノートと蔦屋書店の事例を取り上げました。 -
JPMプランニング賞 大賞はユニクロ「MY FIRST OUTFIT」、初の個人賞は博報堂・藤井一成氏
日本プロモーショナル・マーケティング協会(JPM)が主催する「JPMプランニング・ソリューション・アワード(JPMプランニング賞)」の入賞作品が7... -
ブルーノートと蔦屋書店にみるブランド価値の再編集
製品(性能)中心から生活者(心の満足)中心へと変化した成熟社会において、新しい世代のお客様がブランドに恋に落ちる価値をつくるために、すべ... -
「モノからコトへ」の本当の意味~体験ブランディングの背景にあるもの(後半)
先日、新聞を読んでいると20代で起業している若者たちのインタビュー記事が載っていたのですが、その中に興味深い言葉がありました。要約するとこ... -
行列ができるポップアップストアの立役者 ハッピーアワーズ 博報堂 藤井一成さんの新コラムがスタート
「体験ブランディング」をテーマに、ハッピーアワーズ博報堂の藤井一成さんのコラムがはじまります。
1
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
Hakuhodo DY ONE
なぜAIエージェントの導入は一筋縄ではいかないのか Hakuhodo DY ONEに聞く
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏