フジテレビ
-
テレビの世界はこれからどうなる?フジテレビ問題に対する“業界人”の本音
3月末にフジテレビ問題に関する第三者委員会の報告があったものの、現時点ではまだ広告主が取るべき方向性は見えていない。そこで月刊『宣伝会議」... -
テレビが信頼回復するための手がかりは「説明すること」
今回のフジテレビ問題は、メディアにとって「信頼」が生命線であることを改めて浮き彫りにした。メディア論の専門家・飯田豊氏は、問題の根本は「... -
それって「不自然な仕事」ではないですか? フジテレビ問題から考えるコンプライアンスと統治体制
フジテレビの問題を契機に、メディア企業の古い体質やコンプライアンスの不備が改めて問われている。番組制作における構造的な問題や属人的な労務... -
フジテレビ以外4局へのCM出稿、5局比でリーチ減少 NRIが試算
一連のフジテレビ問題を受けて、3月31日に発表された親会社フジ・メディア・ホールディングスとフジテレビの第三者委員会による報告を受けての波紋... -
「穏便に済ませたい」意図が見えてはダメ フジテレビ不祥事から見る「言葉選び」の重さ
フジテレビの不祥事を受け、同社と親会社のフジ・メディア・ホールディングスが設置した第三者委員会の調査報告は、日本社会における不祥事への対... -
民放連 遠藤龍之介会長の辞任を発表
日本民間放送連盟(民放連)は4月2日、会長、副会長、専務理事で構成される緊急対策委員会を開催。フジテレビジョンの女性アナウンサーが同社番組... -
フジテレビで放送されたCMの見られ方はAC差し替え後に変化したのか
一連のフジテレビ問題を受け、多くの広告主が同局へのCM出稿を控える状況が続いている。その節目となったのは、1月17日に開かれた「紙芝居会見」と...
あなたにおススメの記事
タイアップ
-
カルチュア・コンビニエンス・クラブ
顧客体験の演出から購買へ「蔦屋書店」「TSUTAYA」のプロモーション活用
-
Deloitte Digital
日本企業のグローバル展開を支える Deloitte Digitalのクリエイティビティ
-
The Breakthrough Company GO
社会の変化と挑戦にコミット 若手が躍進するThe Breakthrough Company GOの現在
-
アドフレックス・コミュニケーションズ
競合の不正出稿が大幅に減少 ブランド価値を守り、広告効果を最大化 「指名検索」を活かす
-
カーツメディアワークス
カーツメディアワークス流、世の中の関心を捉え経営課題を解決するコミュニケーションとは?
-
ミリモルホールディングス
ブランディングのプロ集団が打ち出す次の一手「体験価値」を軸に事業開発からサポート
-
Deloitte Digital
クリエイティブとストラテジーで世界が嫉妬する企業を創り出す「Deloitte Digital」
-
RTB House Japan
「求人ボックス」の躍進を支えるリターゲティング技術「RTB House」の強み
-
たきコーポレーション
「100年企業」を目指すたきコーポレーション パーパスを体現する、12の社員主導型企画
-
パス・コミュニケーションズ
『小学一年生』が創刊100周年でユニーク施策 ドラえもんが飛び出す!3Dビジョン広告の舞台裏
-
LIVE BOARD
OOH広告市場、協調と競争で市場拡大へ LIVE BOARD 髙木社長に聞く
-
Wovn Technologies
「WOVN.io」で翻訳を自動化 乃村工藝社のサイトリニューアル
-
アセントネットワークス
消費者インテントを捉え、検索データで未顧客を市場に変える成長機会発掘の手法
-
カタリナマーケティングジャパン
テレビCMとリテールメディアの組み合わせで新規購買者が急伸するのはなぜか
-
ミリモルホールディングス
「AIネイティブ」な組織の構築とマーケティング領域への活用、どう進めるか